七月革命(読み)しちがつかくめい(英語表記)Révolution de Juillet フランス語

精選版 日本国語大辞典 「七月革命」の意味・読み・例文・類語

しちがつ‐かくめい シチグヮツ‥【七月革命】

一八三〇年七月、ブルボン復古王朝を倒したフランス革命。シャルル一〇世の反動政治に対して自由主義ブルジョワが起こした。国王イギリス亡命オルレアン家ルイ=フィリップ即位し、七月王政がはじまる。革命の影響は広まり、ベルギー独立ポーランド反乱イタリアドイツ民族主義運動をおこした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「七月革命」の意味・読み・例文・類語

しちがつ‐かくめい〔シチグワツ‐〕【七月革命】

1830年7月、パリに起こった市民革命ブルボン王朝の反動政治が倒され、シャルル10世英国に亡命、自由主義王党派支持するオルレアン家のルイ=フィリップが迎えられて七月王政成立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七月革命」の意味・わかりやすい解説

七月革命
しちがつかくめい
Révolution de Juillet フランス語

1830年7月、フランスにおいてブルボン復古王政が倒された革命をいう。

[服部春彦]

革命の原因

1825年ごろからシャルル10世の露骨な反動政策に対して国民各層の不満が深まり、27、28年の経済不況がそれをいっそう激化させた。27年の下院選挙では反政府派が過半数を制したが、29年8月過激王党のポリニャックが内閣を組織すると、ブルジョア自由主義者と学生、小市民ら共和派の反抗が急速に強まった。30年3月の国王の議会開会演説は、公安維持のために非常大権の行使をほのめかす威嚇的なもので、下院は「221名の奉答文」によって内閣に対する不信と協力拒否を表明した。国王は5月16日議会を解散したが、選挙の結果は反政府派の圧勝となったため、7月25日勅令を発して定期刊行物の自由の停止、未招集議会の解散、選挙法改正、9月選挙を命じた。この七月勅令は、言論統制の強化によって反政府派の政治活動の手段を奪うとともに、選挙法を大土地所有者に有利に改めることによって政府派が多数を占める議会を創出しようとするものであった。

[服部春彦]

経過と帰結

この勅令に対してパリのジャーナリストは、7月26日チエールを中心に共同抗議文を起草、翌27日自由主義的新聞に対する警察の弾圧を口火に、労働者、小市民、学生らパリ民衆の武装蜂起(ほうき)が起こった。28日には民衆と国王軍との間に終日市街戦が展開されたが、民衆はしだいに軍隊を圧倒し、29日にはついにルーブル宮に侵入、正午過ぎにはパリは完全に革命側の手に帰した。蜂起の勝利とともに大銀行家ラフィットを中心とする自由主義政治家たちは、市委員会を組織して事態の主導権を握り、30日ブルボン家の支配の終焉(しゅうえん)を宣言、進歩的王族として知られていたオルレアン公ルイ・フィリップを国王代理官の地位につけ、蜂起指導者が目ざしていた共和国の樹立を阻止することに成功した。七月革命は、ブルボン派の旧貴族=大土地所有者の政治支配を決定的に打ち破ったが、しかし27~29日の「光栄の三日間」の民衆革命の成果は、大ブルジョアの手に摘み取られたのである。シャルル10世は、王位を孫ボルドー公(後のシャンボール伯)に継がせようとしたが、オルレアン公はこれを認めず、王はイギリスへの亡命の途についた。8月3日、オルレアン公は議会を招集して1814年憲章の改正を告げ、ラフィット、チエールらにより起草された修正憲章が7日両院で可決された。これはブルボン王権の正統性を説く旧憲章の前文と国王の緊急勅令発布権の規定を削除し、かつ、従来国王が独占していた法律発議権を上下両院にも認めるものであった。8月9日、オルレアン公は議会から「フランス人の王」の称号を受け、自ら修正憲章に宣誓して王位につき、正式に七月王政が発足した。

 七月革命の成功は、ウィーン体制下のヨーロッパ諸国に大きな影響を与え、各地で自由主義、民族主義の運動が起こったが、ベルギーがオランダから独立をかちとったほかは、反動勢力によって鎮圧された。

[服部春彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「七月革命」の意味・わかりやすい解説

七月革命【しちがつかくめい】

1830年7月,フランスで1814年の王政復古以来の正統ブルボン王朝が倒された革命。シャルル10世治下,旧貴族を中心とする保守派とブルジョアジーを基盤とする自由主義派が対立していたが,1830年国王が出版の自由を制限し選挙法を改悪したことから,パリ市民が蜂起(ほうき)。バリケードが築かれて市街戦となり,シャルル10世は亡命しルイ・フィリップ七月王政が始まった。
→関連項目ウィーン体制カルノースタンダールフランスブルボン[家]ベルネポリニャックラ・ファイエット

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七月革命」の意味・わかりやすい解説

七月革命
しちがつかくめい
Révolution de Juillet

1830年7月フランス王シャルル 10世の反動政治に対抗して,ブルジョアジーの指導のもとに行われた革命。王政復古後即位したブルボン朝のルイ 18世 (在位 1814~24) の発布した憲法は,一応法の前の平等,所有権の不可侵,基本的人権をうたうものであったが,極端な制限選挙制度,貴族院の優位を規定していた。次いで即位したシャルル 10世は,上層ブルジョアの利益にこたえてルイ 18世が採用した保護関税政策をさらに強化した。しかし 27年からの経済危機はこの上層ブルジョアと土地貴族との連合を不可能にし,また自由主義ブルジョアの保護関税政策への批判が始った。シャルル 10世は,これら自由主義ブルジョアに対抗して 30年5月議会の解散を命じ,議会の破壊にもつながる「七月勅令」を発布して反動政治を強行しようとした。これをきっかけとして七月革命が起った。7月 27日から 29日にかけての3日間は「光栄の3日間」 Les trois glorieusesといわれ,シャルル 10世に反対するパリの労働者,小市民,学生,中小の商工業者が立上がった。しかし,民衆の期待した共和政は抑えられ,大銀行家 J.ラフィットを中心とする自由主義政治家によって,新たなブルジョア支配の体制に向って事態は収拾され,金融貴族のもとにオルレアン公ルイ・フィリップが即位,いわゆる「七月王政」が開始された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「七月革命」の解説

七月革命(しちがつかくめい)
Révolution de Juillet

フランスで,1830年7月に,復古王政以来の正統ブルボン王朝が倒された革命。復古王政期には,亡命先から帰国した旧貴族をはじめとする反動が強く,上層ブルジョワジーを基盤とする自由主義者がこれに対立していたが,シャルル10世の治下にこの対立が激化し,1830年春には議会が王および反動的内閣と衝突した。このときシャルル10世が,出版の自由の制限や選挙法の改悪を強行したため,同年7月にパリで蜂起した民衆と政府軍との間に市街戦が生じ,シャルル10世は亡命し,金融業者などの支持のもとにオルレアン家ルイ・フィリップが即位し,七月王政が始まった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「七月革命」の意味・わかりやすい解説

しちがつかくめい【七月革命 Révolution de juillet】

1830年7月,ナポレオン没落後のフランスの正統ブルボン王朝の復古王政を崩壊させ,七月王政の成立をまねいた市民革命。復古王政の国家基本法〈憲章La Charte〉(1814年6月発布)はルイ18世による欽定憲法であるが,これは王権の神聖不可侵性・世襲制を定める一方,法の前の平等,所有権の不可侵等を承認するもので,相対立する二つの原理,絶対主義と近代市民社会とにもとづき,立憲王政を行うものであった。また,厳しい制限選挙制により,下院の選挙権は30歳以上,直接税300フラン以上の納税者,被選挙権は40歳以上,1000フラン以上の納税者(両方で約9万人)に限定され,政治は大土地所有者(土地貴族)と一部上層ブルジョアに独占された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「七月革命」の解説

七月革命
しちがつかくめい
Révolution de Juillet

1830年7月,フランスのブルボン復古王政を打倒し,七月王政を樹立した革命
シャルル10世の反動政策,ポリニャック内閣の議会弾圧に対し,パリ市民が共和主義者に率いられて蜂起し,1814年以来の復古王政は倒れた。しかし,ティエールら自由主義的王党派は共和政の出現を恐れ,王族のひとりルイ=フィリップを国王に推して事態を収めた。革命は王家の交代に終わり,大ブルジョワの権力掌握を確実にしたが,共和派は大きな不満をいだいた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の七月革命の言及

【ティエール】より

…7月にシャルル10世が勅令を発布すると,《ナシヨナル》の編集室には43人のジャーナリストらが集まるが,ティエールはその中心になって,この七月勅令に対する共同抗議文を起草した。これは七月革命の発生を促す契機となり,蜂起した民衆は共和政の実現を期待した。しかし彼はラフィットやカジミール・ペリエらとともにルイ・フィリップを擁立し,七月王政を樹立させた。…

※「七月革命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android