七道(読み)シチドウ

デジタル大辞泉 「七道」の意味・読み・例文・類語

しち‐どう〔‐ダウ〕【七道】

東海道東山道北陸道山陰道山陽道南海道西海道のこと。→五畿七道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七道」の意味・読み・例文・類語

しち‐どう‥ダウ【七道】

  1. 東海東山北陸山陰山陽南海・西海道の総称。→五畿七道
    1. [初出の実例]「是日、遣使七道、宣告依新令政、及給大租之状、并頒付新印様」(出典続日本紀‐大宝元年(701)己酉)
    2. 「揔じて諸国七道の軍勢、我も我もと馳上りける間」(出典:太平記(14C後)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「七道」の解説

七道
しちどう

律令制下の地方区分。東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道があり,畿外諸国はいずれかに所属した。685年(天武14)畿外への使者派遣の単位としてみられ,その後国家運営のための制度として固定化し,朝廷から畿外への遣使文書による命令下達などの単位として利用された。それぞれの地域を貫く交通路をも意味する。地理的条件に即した区分であったため,律令制の衰退後も地域名称として残った道名もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「七道」の意味・わかりやすい解説

七道【しちどう】

五畿(ごき)七道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「七道」の解説

七道
しちどう

律令制における地方行政区画。➡ 五畿七道

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七道」の意味・わかりやすい解説

七道
しちどう

五畿七道

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「七道」の解説

七道

▽東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七道」の意味・わかりやすい解説

七道
しちどう

五畿七道」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の七道の言及

【五畿七道】より

…また日本全国を表す語としても用いられた。五畿は山城・大和・河内・和泉・摂津の畿内の5ヵ国をさし,七道は東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道(各項目参照)をさす。畿内は皇都周辺の特別行政地域として646年(大化2)に設置された。…

※「七道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android