精選版 日本国語大辞典 「五畿七道」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
律令制(りつりょうせい)の基本行政単位である国の上部に設定された地方行政上の地域区分。五畿は山城(やましろ)(京都府)、大和(やまと)(奈良県)、摂津(せっつ)(大阪府・兵庫県)、河内(かわち)(大阪府)、和泉(いずみ)(大阪府)の5か国。大化改新の詔(みことのり)(646)には「畿内国(うちつくに)」の東西南北の境界を示しており、692年(持統天皇6)には大倭(やまと)、河内、摂津、山背(やましろ)の「四畿内」と称される範囲であった。五畿となるのは、河内に設置された和泉監(いずみのげん)がいったん廃止ののちに和泉国となった757年(天平宝字1)以後のことである。五畿は、都城の所在した大和、山城をはじめ、京職(きょうしき)に準ずる摂津職支配下の摂津など、首都圏ともいうべき要国であって、政治、経済、文化の中心地域。畿内制設定の当初は、畿内は畿外から軍事的に防衛され、また官人を任用する王城周辺の特別地域であり、大宝令(たいほうりょう)でも調(ちょう)の半分と庸(よう)が免除されるといった優遇がなされていた。七道は、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道をさす。東海道14か国は安房国(あわのくに)が復活した757年、東山道9か国は諏訪国(すわのくに)を廃した731年(天平3)に確定したが、その後771年(宝亀2)東山道に所属する武蔵国を改めて東海道所属とした。北陸道7か国は加賀国(かがのくに)を分置した823年(弘仁14)、山陰道7か国は丹後国(たんごのくに)を設置した713年(和銅6)、山陽道8か国は安芸(あき)・周防(すおう)両国界が定められた734年(天平6)、西海道9国2島は多褹島(たねがしま)が大隅国(おおすみのくに)にあわせられた824年(天長1)に最終的に確定した。南海道6か国だけは当初から変化がなかった。七道はそれぞれ京師(けいし)から放射状に発する同名の官道で結ばれており、巡察使や問民苦使(もみくし)などの地方監督官の派遣や、政策の伝達、実施なども畿内・道ごとに行われることが多かった。大陸、半島に近い西海道は内治、外交、国防上の重要地域として大宰府(だざいふ)の統轄下に置かれていた。七道に編成された諸国には、大・上・中・下の等級があったが、都からの距離によって近・中・遠国の区分もなされた。五畿七道の区分は以後日本の地方区分の基本となった。
[金田章裕]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
律令制下での地方区分。五畿(五畿内)は山背(山城)・大倭(大和)・河内・和泉・摂津の畿内5カ国の総称。757年(天平宝字元)和泉国成立以前は四畿であった。七道は東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海の各道の総称。諸国は畿内と七道のいずれかに所属していたので,「五畿内七道諸国」は諸国の総称としての意味もあった。諸国全体が四畿七道に区分されて把握される体制が確立したのは,天武朝後期である。律令条文には畿内や諸道を単位として行政官をおく規定はないが,諸道ごとに節度使や観察使などが設置された時期もあり,律令行政の行われた時代を通じてこの区分が維持された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新