落語。上方(かみがた)落語で、正しくは『三十石宝の入船』または『三十石夢の通路(かよいじ)』。『お伊勢(いせ)参り』の終編としてつくられたといわれる。大坂では文政(ぶんせい)年間(1818~30)に2代桂(かつら)文治が演じたといい、初代桂文枝から5代笑福亭松鶴(しょうふくていしょかく)を経て現代に及んでいる。東京へは、1884年(明治17)に4代橘家円喬(たちばなやえんきょう)が大阪から移し、5代・6代の三遊亭円生(えんしょう)に伝わり、今日に継承されている。
三十石とは、江戸時代に淀川(よどがわ)の京伏見(ふしみ)と大坂八軒屋の間を往復した三十石船のこと。荷物30石のほかに客を乗せ、下り(京→大坂)は半日、上りは1日かかった。江戸下りの2人の旅人が、京の伏見から三十石の夜船に乗って淀川を下る風景をスケッチ風に描写する。伏見の船宿のようす、船中で船頭の舟唄(ふなうた)を背景に交わされる乗客たちの会話、食べ物を売りにくる「くらわんか船」のようすなど、風俗資料としても興趣にあふれている。登場人物の多彩さ、江戸、上方などの地方なまりの表現、聞かせどころの舟唄等々、演出は非常にむずかしい。本来の上方落語の落ちは今日では通用しないので、ろくろ首の乗客を登場させる東京式でサゲることもあるが、今日では船頭の舟唄までで切ることが多い。
[関山和夫]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新