三崎峠(読み)みさきとうげ

日本歴史地名大系 「三崎峠」の解説

三崎峠
みさきとうげ

[現在地名]象潟町小砂川字三崎山

小砂川こさがわの南約四キロ、秋田山形県境にある。

元禄二年(一六八九)の曾良随行日記に「吹浦ヲ立、番所ヲ過ルト雨降出ル、一リ女鹿、是より難所、馬足不通、大師崎共、三崎共云」とある。享和二年(一八〇二)峠を通った伊能忠敬は、その難所ぶりを「測量日記」に記している。

<資料は省略されています>

郡境とされた大師だいし堂までは、小砂川村から七町、女鹿めか(現山形県飽海郡遊佐町)から二七町あった(庄内御預所由利郡拾壱ケ村御案内帳)

三崎山は鳥海山噴火によって流出した溶岩によって形成された岩山で、岩場を縫って慈覚大師開削と伝えられる道が通じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三崎峠」の意味・わかりやすい解説

三崎峠
みさきとうげ

御崎峠とも書く。山形・秋田県境,日本海に突出する小岬にある峠。鳥海山 (2236m) の溶岩流が流出して形成されたところで海岸線は急崖をなす。古くは有耶無耶関 (うやむやのせき) がおかれたと伝えられ,出羽国南北に結ぶ交通要地であった。温暖で,県天然記念物指定のタブノキ原生林がある。戊辰戦争古戦場として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android