三年坂(読み)サンネンザカ

デジタル大辞泉 「三年坂」の意味・読み・例文・類語

さんねん‐ざか【三年坂】

そこで転ぶと3年以内に死ぬという俗信のある坂。東京芝高輪京都清水寺の坂など。
[補説]書名別項。→三年坂

さんねんざか【三年坂】[書名]

伊集院静の短編小説集。平成元年(1989)刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三年坂」の意味・読み・例文・類語

さんねん‐ざか【三年坂】

  1. 〘 名詞 〙 ころぶと三年の内に死ぬという俗伝のある坂。江戸の芝高輪や京都の清水寺などにある。現在、清水寺付近の坂は産寧坂とも書く。
    1. [初出の実例]「霊山の余情三年坂落し」(出典:雑俳・十八公(1729))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「三年坂」の解説

三年坂
さんねんざか

八坂より清水坂に通じる坂道三年さんねん坂という。沿道は清水三町目で、産寧坂ともよぶ。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は三町目に関説して「さんねん坂。此坂大同三年に開けし故三年坂とぞ。又一説に泰産寺へ出る坂なるゆへ産寧坂といふ也。二説とも拠なしといへども申伝へたればこゝに載す。此坂を下り北へ行ば八坂・高台寺への道也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三年坂」の意味・わかりやすい解説

三年坂
さんねんざか

産寧坂 (さんねいざか) ともいう。京都市東山区,清水寺の北西にある坂。五条坂と清水坂の交点付近に始り,北方の高台寺のほうへと下っていく坂道で,二年坂へと続く。坂の名は大同3 (808) 年に開けたことによるとも,また,元清水坂楼門南にあった泰産 (たいさん) 寺にちなんで産寧坂と称したのがなまったものともいわれる。沿道には古都情緒のある古い店が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三年坂」の解説

三年坂〔千代田区霞ガ関〕

東京都千代田区霞が関にある坂の名。財務省文部科学省の間に位置する。

三年坂〔千代田区五番町〕

東京都千代田区五番町にある坂の名。古くは「三念寺坂」と呼ばれた。

三年坂〔港区〕

東京都港区麻布台にある坂の名。「三念坂」ともする。

三年坂〔杉並区〕

東京都杉並区成田西にある坂の名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三年坂の言及

【清水坂】より

…当坂は鎌倉時代前期の例では〈清水寺坂〉ともよばれていた。平安時代初期の延暦年間(782‐806)に清水寺が創建されて以来,人々の信仰を集めたので,この坂も洛中からの参詣路として,やや南方にある五条坂や,北方の八坂方面から当坂に通じる三年坂(一名は産寧坂(さんねいざか))とともに,しだいににぎわうようになった。また,当坂は洛中より渋谷越(ごえ)で洛東の山科に通じ,それより南方の醍醐・宇治・奈良方面へ行く道筋につながり,あるいは北方の東海道にも合流する便利な路線に位置していたので,清水寺の門前一帯を中心として早くから交通の要衝となっていたらしく,おおよそ10世紀末ごろから11世紀にかけての時期には,すでに運輸を生業としていた車借(しやしやく)や,乞食(こつじき)や,坂非人(さかのひにん)たちが相当数ここに集住して,いわゆる宿(しゆく)を形成していたと推察されている。…

【清水寺】より

…清水坂は炙餅(やきもち)(焼餅)と清水団子(だんご)で知られ,また五条坂はここを通った弥次さん喜多さんが〈清水焼の陶造軒をならべて,往来の足をとどむ,此所の名物なり〉というように,陶器店が軒をならべた。清水坂から八坂に抜ける坂道が産寧(さんねい)坂(また三年坂)である。ここで転ぶと3年のうちに死ぬともいわれるが,いまも参道の旧観を残して町並保存地区となっている。…

※「三年坂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android