デジタル大辞泉
                            「テーマ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    テーマ
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Thema )
- ① 催し、創作などの基調として、その全体を通して表わそうとした考え、思想、観念。主題。- (イ) 文学、美術、映画などの作品の主題。- [初出の実例]「主題(テーマ)は前の『顔』の夫に勝るとも決して劣らぬ」(出典:無名作家の日記(1918)〈菊池寛〉)
 
- (ロ) 演説、討論、研究、論文などで扱う、中心的問題。題目。- [初出の実例]「研究のテーマ」(出典:暗い絵(1946)〈野間宏〉五)
 
- (ハ) 展示会、博覧会などの催しの基調。多くは標語のような形で表わされる。
 
- ② 音楽で、楽章・楽曲の中心となる旋律。主題。〔洋楽手引(1910)〕
- ③ 社会的な課題。問題。- [初出の実例]「人民の歴史が飛躍する大きなテーマの一つと感じられた題目の一つは」(出典:播州平野(1946‐47)〈宮本百合子〉二)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    テーマ
てーま
theme 英語
Thema ドイツ語
thème フランス語
        
              
                        主題。音楽においては、楽曲または楽章のもっとも中心となる楽想をさし、ソナタ形式の曲、フーガ、変奏曲に関して多く用いられる。テーマの表現形態は、個人や時代によってきわめて多様である。一般的に18世紀以降の西洋音楽のテーマは、楽想の最初の表現であり、リズム、旋律、和声の三要素の点で際だった性格を示しながら、音楽的なまとまりをもち、いくつかの小さな楽想(動機)から構成されている。
 テーマの機能は、楽曲または楽章の出発点であるとともに、反復や変奏を通じて全体を統一することにある。たとえばフーガでは、原則として一つのテーマが提示され、各声部に順次模倣される。そして変奏曲は、さまざまな手法によるテーマの変形や装飾に基づく楽曲である。ソナタ形式は、通例フーガや変奏曲より多数のテーマをもつ。この場合、提示部で提示された二つまたはそれ以上のテーマ(登場順に第一主題、第二主題などとよぶ)は、展開部でいくつかの動機に分解され、主題労作の手法で展開される。しかし、ロマン派の時代には単一のテーマから楽曲を編み出すことが好まれるようになり、テーマをよりいっそう性格化した固定楽想を楽曲構成の基礎にすることも行われた。このように、テーマは機能の重要性において楽曲や楽章を代表しており、J・S・バッハやモーツァルトらの主要な作曲家に関しては全作品の主題目録が作成されている。
[寺本まり子]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    テーマ
Tema
        
              
                        西アフリカ,ガーナ最大の港湾都市。人口14万(2000)。首都アクラの東方郊外に,1961年新しく建設された人工の港湾施設と,道路および鉄道の交通網によって計画的に建設された都市である。アルミニウム,鉄鋼,石油精製などのほか,セメント,化学,セッケン,チョコレート,繊維,魚加工などの工業が行われている。ガーナ独立前までは漁業中心の寒村であったが,現在は西方のセコンディ・タコラディ港をしのぐ港湾施設を誇る。
執筆者:西野 照太郎
 
            
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    テーマ
        
              
                        イタリアのランチアが1984年から1994年まで製造、販売していた乗用車。4ドアセダン、およびステーションワゴン。派生車種のテーマ8.32は、フェラーリ308のV8エンジンを搭載し、「テーマ・フェラーリ」と呼ばれた。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    テーマ[theme]
        
              
                        主題のこと。あるひとつの楽曲中で表現される曲想の、全体的統一感のこと。テーマは、ひとつの楽曲中にひとつとは限らない。また、ポップスにおいてコーラスあるいはリフレイン部分をテーマということも多い。
                                                          
     
    
        
    出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のテーマの言及
    		
      【主題】より
        
          
      …研究や論文あるいは芸術作品など人間の精神的作物の中心となる題目をいう。〈テーマ〉(ドイツ語Thema,英語theme,フランス語thème)の訳語でもあるが,これはギリシア語tithenaiに由来し,〈置かれたもの〉を意味している。人間が思想を展開するときには集めた素材を自分独自の観点から統一するが,その統一の中心に置かれるものこそ主題にほかならない。…
      
     
         ※「テーマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 