三浦 新七
ミウラ シンシチ
大正・昭和期の歴史家,銀行家 東京商科大学名誉教授;両羽銀行頭取;貴院議員(勅選)。
- 生年
- 明治10(1877)年8月12日
- 没年
- 昭和22(1947)年8月14日
- 出生地
- 山形県山形市
- 学歴〔年〕
- 東京高商専攻部銀行科卒
- 学位〔年〕
- 法学博士〔大正5年〕
- 経歴
- 明治36年から10年間ドイツに留学、滞在中東京高商教授となり、大正9年大学昇格で東京商科大教授に就任、文明史、経済史担当。昭和2年家業の両羽銀行を継ぐため辞任して帰郷。商大、東大各講師を務め、4年両羽銀行頭取。また山形高校講師、山形県郷土史研究会を主宰。7年勅選貴院議員。10年学内紛争収拾を頼まれて東京商大学長。11年辞任して名誉教授。日本銀行顧問、金融調査会委員。著書に「東西文明史論考」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三浦新七 (みうらしんしち)
生没年:1877-1947(明治10-昭和22)
歴史家。山形市に生まれ,東京高等商業学校専攻部を卒業,同校教官となり,1903年より12年までドイツに留学,その間ライプチヒ大学においてK.ランプレヒトに師事,各国国民性に基づく比較文化史を研究・習得した。帰国後,一時山形に帰って家業の銀行業に携わったが,35年東京商科大学長に迎えられ,翌36年辞して同大学名誉教授となる。退官後はもっぱら西洋との比較における東洋文化史の研究に専念した。《東西文明史論考》(1950)はその主要な論集である。
執筆者:増田 四郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三浦新七
没年:昭和22.8.14(1947)
生年:明治10.8.12(1877)
歴史家。山形市に生まれ,東京高等商業学校(一橋大)専攻部を卒業後,同校教官となり,明治36(1903)年から大正1(1912)年までドイツに留学。その間ライプチヒ大学においてカール・ランプレヒト教授に師事,各国国民性の摘出に基づく比較文明史の方法をうちたて,古典古代より近世に至る壮大なヨーロッパ史の構想を発表した。帰国後は山形に帰って両羽銀行頭取に就任,そのかたわら郷土研究会の会長として多くの郷土史研究者を育成。昭和10(1935)年東京商科大学長に迎えられ,翌11年同大学名誉教授となる。退官後はもっぱら西洋との比較の観点から東洋,特に中国古代史の研究に没頭した。『東西文明史論考』(1950)は既発表の論文集。膨大な量の未発表の遺稿は一橋大学付属図書館に蔵されている。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
三浦新七
みうらしんしち
[生]1877.6.12. 山形
[没]1947.8.14. 東京
文化史家。法学博士。 1901年東京高等商業学校卒業。 11年同校教授。 20年東京商科大学教授,32年貴族院議員,35年同大学学長,41年帝国学士院会員。ドイツ精神史学専攻。 K.ランプレヒト流の方法で諸国民の文化の特色をとらえ,日本,東洋の比較文明史の開拓に努めた。主著『東西文明史論考』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三浦新七 みうら-しんしち
1877-1947 大正-昭和時代の歴史学者。
明治10年8月12日生まれ。高等商業(現一橋大)を卒業,ドイツで比較文化史をまなぶ。母校の教授をへて,大正9年改組により東京商大教授となり,文明史講座をひらいた。昭和10年学長。この間家業の両羽銀行(現山形銀行)頭取もつとめた。貴族院議員。昭和22年8月14日死去。71歳。山形県出身。論文集に「東西文明史論考」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三浦 新七 (みうら しんしち)
生年月日:1877年8月12日
大正時代;昭和時代の歴史学者
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 