三軒長屋(読み)さんげんながや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三軒長屋」の意味・わかりやすい解説

三軒長屋
さんげんながや

落語。中国の小咄(こばなし)の翻案で、『笑府(しょうふ)』の「好静」が原話。1826年(文政9)の噺本(はなしぼん)『腮(あご)の懸鎖(かきがね)』にも同種の話がある。江戸時代から口演されたもので、別名『楠運平(くすのきうんぺい)』。棟続きの3軒の家があり、質屋の隠居伊勢屋勘右衛門(いせやかんえもん)の妾(めかけ)を真ん中に、両端に鳶頭(とびがしら)の政五郎と剣術の先生楠運平正国が住んでいた。政五郎の家では若い者の喧嘩(けんか)騒ぎが絶えず、道場では荒っぽい稽古(けいこ)が遅くまで続き、そのやかましさに妾は悲鳴をあげ、旦那(だんな)に引っ越しをせがむので、伊勢勘は「ここは家質(かじち)にとってあるから、そのうち両隣を立ち退(の)かせる」となだめる。それを知った政五郎は楠先生と相談。まず楠が移転することになったが、その費用捻出(ねんしゅつ)のため3日間の千本試合をするといって脅し、次に政五郎もやはり引っ越しのため花会を開きたいといって、それぞれ伊勢勘から金をせしめる。「おい頭(かしら)、2人とも明日(あす)の朝には引っ越すというが、いったいどこへ越すんだ」「あっしが先生のとこへ行き、先生があっしのうちへ越します」。登場人物が多く、変化に富む江戸落語のなかでも大物一つで、演者にとっては難物であるが、落語のおもしろさが全体にあふれる傑作。5代目柳家小さんの十八番

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三軒長屋」の意味・わかりやすい解説

三軒長屋 (さんげんながや)

落語の演題。中国の笑話本《笑府》所収の〈好静〉を翻案したもので,《落噺腮の懸鎖(おとしばなしあごのかきがね)》(1826)に〈是(これ)はもっとも〉という題名で収載されている。三軒長屋の端の家に鳶(とび)の頭,中央に伊勢屋勘右衛門の妾,一方の端に剣客が住んでいる。頭の家では若い者のけんかが絶えず,剣客の家では昼夜の別なく稽古で騒々しい。妾はうるさくてたまらず,旦那の伊勢勘に何とかしてくれとせがむ。伊勢勘は移転料を出すからと頭と剣客に転宅を頼む。剣客は同意し,頭もちょうど自分も引っ越すつもりだったという。ところで移転先は,と聞くと,〈先生があっしの家へ越して,あっしが先生の家へ越すんで……〉。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三軒長屋」の解説

三軒長屋

古典落語の演目のひとつ。「楠運平」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android