三風整頓(読み)さんぷうせいとん

精選版 日本国語大辞典 「三風整頓」の意味・読み・例文・類語

さんぷう‐せいとん【三風整頓】

  1. 〘 名詞 〙 一九四二年から四四年末にかけて、毛沢東が提唱した中国共産党員の刷新的な教育運動三風とは、学風党風、文風をさし、党内教条主義主観主義官僚主義のあやまった態度を、学問、党、文学活動の三領域にわたって克服しようとした運動で、その後の整風運動原型をなした。整風

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「三風整頓」の解説

三風整頓
さんぷうせいとん

毛沢東の指導でなされた党員の再教育運動
1942〜44年,日本軍が包囲する中,延安で毛沢東は,中国共産党員に対して三風(党風・学風・文風)を改めること(整頓)により,党活動でのセクト主義,学び方での主観主義,文章表現形式主義をなくし,全党の思想的向上とともに,党と民衆団結強化をはかろうとした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「三風整頓」の意味・わかりやすい解説

三風整頓【さんぷうせいとん】

中国共産党が抗日戦中の1942年―1944年に推進した党員の思想教育運動。整風運動の一つ。三風は学風,党風,文風の意味。主観主義的学習,セクト主義的党活動,独善主義的文章と言語の是正をめざす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む