東京都区部の西に隣接する市。1950年(昭和25)市制施行。北端にJR中央線が通じ三鷹駅は武蔵野(むさしの)市との境界にあり、北東端に京王電鉄井の頭線が通じる。中央自動車道三鷹料金所があるが出入口はない。市域は武蔵野台地にあり、江戸時代には将軍の鷹場(たかば)だったため俗に御(み)鷹場村と称したのが地名の由来という。台地の北東端に神田(かんだ)上水の水源である井の頭の湧泉(ゆうせん)があり、南西端には野川が流れ、急崖(きゅうがい)で武蔵野面から立川(たちかわ)面へと移行している。江戸初期、井の頭近くの牟礼(むれ)地区などが開かれ、明暦(めいれき)の大火(1657)後に江戸神田(千代田区)連雀(れんじゃく)町から移住した連雀新田が生まれた。
1930年(昭和5)三鷹駅開設後、住宅、工場の進出が著しく、富士重工業(現、スバル)などが立地、電気・機械工業が発達している。なお飛行機工場の跡地に1953年アメリカの資金による国際基督教大学(こくさいキリストきょうだいがく)が建設され、付近にアメリカンスクール、東京神学大学、ルーテル学院大学があり、ほかに市内には杏林大学がある。大沢地区の国立天文台は1924年(大正13)麻布(あざぶ)から移転してきた。西洋野菜やキウイフルーツを栽培する農家があり、三鷹駅周辺や、市域南端を東西に横切る東八道路沿いに商業が発達。ほかはおおむね住宅地区である。
野川の谷に臨み、一帯は緑地(野川公園)になっている。井の頭池を囲む緑地は井の頭公園で、1913年皇室の御料林(ごりょうりん)地を東京市に下賜され、1917年開園した。池内の弁財天は江戸時代から崇敬が厚い。近藤勇(いさみ)の墓(竜源寺)、森鴎外(おうがい)・太宰治(だざいおさむ)の墓(禅林寺)もある。面積16.42平方キロメートル、人口19万5391(2020)。
[沢田 清]
『『三鷹市史』(1970・三鷹市)』
東京都中部,武蔵野台地の一部を占める市。1950年市制。人口18万6038(2010)。地名は江戸時代,幕府および尾張徳川家の御鷹場があったことに由来する。市内を流れる野川,仙川の流域や井の頭池の周辺には牟礼(むれ),大沢など早くから集落が発生していたが,江戸初期に玉川上水の開削により新田開発が進み,明暦の大火(1657)の際には神田連雀町の被災者が移住し,連雀,井口などの新田集落が生まれた。その後,近郊農村として麦作や野菜栽培が行われてきたが,1924年の東京天文台(現,国立天文台三鷹キャンパス)と明星学園の進出,30年の中央線三鷹駅の設置,33年の京王井の頭線の開通などでしだいに住宅地として開発が進んだ。一方,1930年代に入り通信機や航空機などの工場の進出もめざましく,その後中央航空研究所が設置されて,北の武蔵野市とともに日本の近代航空機工業の中核となった。第2次大戦後,これらの工場跡地に国際基督教大学や官公庁の各種研究所が進出した。現在の市街地の中心はJR中央線三鷹駅のある北部地区で,駅前と下連雀地区に商店街が発達している。さらに中央部から南の調布市寄りに住宅・都市整備公団の新川団地,三鷹台団地,都営の山中団地などの大住宅団地が建設されて,周辺の市街地化が進んでいる。北東端の井の頭公園には神田上水の水源である井の頭池があり,江戸町人の信仰を集めた弁才天がまつられている。
執筆者:井内 昇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新