精選版 日本国語大辞典 「本栖湖」の意味・読み・例文・類語
もとす‐こ【本栖湖】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山梨県南都留(みなみつる)郡富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)と南巨摩(みなみこま)郡身延町(みのぶちょう)の境にある富士五湖の一湖。五湖のうちで最西端に位置する。標高900メートル、面積4.7平方キロメートル。最大深度は121.6メートルで五湖中で最深。透明度11.2メートル、水色は澄んだ藍(あい)色である。864年(貞観6)の富士山の噴火による溶岩で、「本栖水海」が現在の本栖湖、西(さい)湖、精進(しょうじ)湖に分離した。貧栄養湖であるが、フナ、ヤマメ、ウグイなどが釣れる。また富士宮(ふじのみや)道路(国道139号)を経由しての観光客も多くなったが、湖畔には青少年スポーツセンターなど若干の施設があるのみで、山中湖、河口湖ほどのにぎわいはなく、まだ自然が多く残っている。2013年(平成25)に本栖湖を含め富士五湖は、富士山域や周辺の神社、忍野八海(おしのはっかい)等の構成資産とともに「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産リストに登録された。
[吉村 稔]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新