ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上島町」の意味・わかりやすい解説 上島〔町〕かみじま 愛媛県北東部,芸予諸島の岩城島,弓削島,生名島と魚島を中心とする町。 2004年弓削町と魚島村,生名村,岩城村の3村が合体して発足。弓削,生名,岩城の各地区は,北から北西にかけては広島県尾道市,南西は愛媛県今治市 (伯方島) に相対し,魚島地区は燧灘のほぼ中央に位置する。漁業が盛んで,かつては一本釣りや刺網等の小規模漁業が主だったが,近年は魚類やノリの養殖が増加している。魚島は伝統的なタイ網の本場。急傾斜の段々畑を利用し柑橘類栽培が行なわれる。岩城では日立造船因島工場の発展をうけ造船業が成長。弓削,生名からは,因島の工場に通勤する住民も多い。弓削,生名,岩城の一部は瀬戸内海国立公園に属する。今治港から芸予諸島をめぐるフェリーがあり,弓削島-尾道間や魚島-因島間などに定期便が就航している。面積 30.38km2。人口 6509(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「上島町」の解説 上島町かみじまちよう 2004年10月1日:越智郡魚島村・弓削町・生名村・岩城村が合併⇒【魚島村】愛媛県:越智郡⇒【弓削町】愛媛県:越智郡⇒【生名村】愛媛県:越智郡⇒【岩城村】愛媛県:越智郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「上島町」の解説 上島町 (愛媛県越智郡上島町)「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。上島町は瀬戸内海のほぼ中央に位置し、愛媛県の東北部、広島県境に浮かぶ7つの有人島と、18の無人島からなる全部離島の町。2004(平成16)年弓削町・生名村・岩城村・魚島村の4町村が合併し、上島町が誕生した。瀬戸内海国立公園区域内にあり、「しまの宝百景」「快水浴場百選」に選ばれている 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by