下切村
しもぎりむら
[現在地名]可児市下切・下切姫ヶ丘、多治見市姫町
大森村の西、北流する姫川流域にある。北東端で姫川と久々利川が合流して可児川に注ぐ。木曾川の野市場湊と下街道池田町屋(現多治見市)とを結ぶ土岐街道が南北に走る。慶長郷帳には「ひめ村」としてみえ二千一八八石余、岡田善同領。正保郷帳では姫四ヵ村とあり二千二〇三石余、田一千五二九石余・畑三〇一石余・山年貢一一石余・無地高三六〇石余。うち幕府領二千二〇〇石余、雲龍寺領・大岳寺領各一石余。姫四ヵ村とは下切・今、大藪・大針(現多治見市)で、当村は姫郷の本村にあたる。慶長六年(一六〇一)給地五千石を給され、のち美濃国奉行となった岡田善同が当村の宮坂洞と井洞とに挟まれた西から延びる丘陵の東端に屋敷を構え、寛永八年(一六三一)揖斐へ給地替となるまで居住した。同九年の姫四ヵ村免定(下切区有文書)に姫下切村とある。同一七年から当村のみの免定となり、承応三年(一六五四)の免定(同文書)に村名がみえる。
下切村
しもぎりむら
[現在地名]高山市下切町・旭ヶ丘町
宮川が川上川を合流した辺りの宮川を挟んだ両岸にある。川上川の上流から上切・中切・下切と続き、南の松本村から越中街道が通じる。「斐太後風土記」は枝村の向日・保木・逆巻・茂島をあげるが、すべて宮川右岸にある。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳に下切とは別に向下切とあるのはこれらにあたると考えられる。同帳によれば三枝郷に属し、上切・中切・下切・向下切・あかほきの五村で高付される。
下切村
したぎりむら
[現在地名]高梁市玉川町下切
増原村の北、玉村の西に位置し、北は成羽川で限られる。標高三五〇―四五〇メートルの高原上の村で、下切のほか大成・日名・大谷・根古里などの集落がある。寛永備中国絵図に村名がみえ、高二一七石余、松山藩領。正保郷帳でも同高、幕府領。雑木山少・草山少とあり、枝村に大成村・大谷村をあげる。元禄六年(一六九三)松山藩主水谷氏断絶後、一族の水谷勝時が旗本に取立てられ、布賀村(現川上郡備中町)に陣屋を設けた。
下切村
したぎりむら
[現在地名]高森町下切
高森町の東縁に位置する明治九年(一八七六)成立の村名。東は日向国西臼杵郡、西は中村・草部村・永野原村、北は野尻村に接する。近世には下切川左岸にほぼ南北に上流から所小野村・大切畑村・小篠村・下切村と並ぶ。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)に「一所ところをの二百文 大豆一斗」「一所おきりはた二百文 まめ一と」とある。
下切村
したぎりむら
[現在地名]大川村下切
大藪村の南に吉野川を隔てて位置する。本川郷の一村で、宝永三年(一七〇六)の「本川郷風土記」(南路志)によれば東西一七町四八間南北二三町で、「惣体土地黒、在所北向北下之所也」と記す。「下タ切」とも記す。
慶長一六年(一六一一)の本川ノ内北川名検地帳の「ミのゝ山村」に「下切ノ下」以下三筆、合せて二反四〇代が記され、いずれも山畠であるが二筆に「ゐ」と記され、山畠では楮を栽培している。
下切村
しもぎりむら
[現在地名]津島市下切町
宇治村の南にあって西は日光川に面し、佐屋路が村域の中央を東西に通っている。弘化四年(一八四七)の村絵図(徳川林政史蔵)によれば、集落は佐屋路の北側に接しており、東西南北屋敷の四区画よりなっている。その北端に「府志」記載の浄土宗地蔵寺と神明社が境内を接して記されている。
清須代官所支配下の一円蔵入地村で、田は二八町四反三畝余、畑は三町六反五畝余。水田中心というより低湿地帯である。
下切村
しもぎりむら
[現在地名]各務原市下切町・
前渡西町など
各務郡に属し、東は前渡村、南は木曾川が限る。元禄郷帳に村名がみえ、高二五八石余。元禄郡高寄帳に前渡村枝郷・新村と注される。万治三年(一六六〇)前渡村から分村し、旗本坪内の分家築地領となる。元禄三年(一六九〇)から同貝坂家領となり、幕末に至る(各務原市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 