デジタル大辞泉 「且」の意味・読み・例文・類語 しょ【且】[漢字項目] [常用漢字] [音]ショ(慣) シャ(呉)(漢) [訓]かつ しばらくしばらく。とりあえず。「苟且こうしょ」[難読]苟且かりそめ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「且」の意味・読み・例文・類語 かつ【且】 [ 1 ] 〘 副詞 〙① ある行為や心情が、他の行為や心情と並んで存在する関係にあることを表わす。一方で。他面で。(イ) 「かつ」が一方にだけ用いられる場合。[初出の実例]「世の中し常かくのみと可都(カツ)知れど痛き心は忍びかねつも」(出典:万葉集(8C後)三・四七二)「別れてはほどをへだつと思へばやかつ見ながらにかねて恋ひしき〈在原滋春〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三七二)(ロ) 「かつ」が両方に用いられる場合。[初出の実例]「則ち、衣(ころも)帯(ひも)に攀(と)り牽(かか)り且(カツ)喜(よろこ)び且(カツ)慟(まと)ふ」(出典:日本書紀(720)神代下(兼方本訓))「淀みに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし」(出典:方丈記(1212))② ある行為や心情が、他の行為や心情(特にしばしばこれと矛盾するような行為や心情)に、直ちに移ることを表わす。…する間もなく。…するとすぐ。たちまち。すぐに。[初出の実例]「うつせみの世にもにたるか花ざくら咲くと見しまにかつちりにけり〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・七三)③ ある行為や心情が、本格的でない形で、短時間だけ、またはかりそめに成り立つことを表わす。とりあえず。ついちょっと。わずかに。[初出の実例]「さ夜は明け この夜は明けぬ 入りて且(かつ)寝む この戸開かせ」(出典:万葉集(8C後)一三・三三一〇)④ ある行為や心情が、他の行為や心情に先立って成り立つことを表わす。あらかじめ。前もって。事前に。先に。以前に。[初出の実例]「是は怨敵のゆゑなれば、後世の苦しみかつ思ふこそかなしけれ」(出典:平家物語(13C前)八)[ 2 ] 〘 接続詞 〙 先行の事柄に、後行の事柄が並列添加される関係にあることを示す。それとともに。同時に。その上に。加えて。かつうは。[初出の実例]「又御許(ゆるし)候はぬ間、かつ今まで白髪をいただきてまかりすぎ候事も、ただこの先途をや遂げむと存ずるゆゑにて候へば」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)「お勢さんも非常に心配してお出でなさるし、且つ君だってもなにも遊んでゐて食へると云ふ身分でも有るまいしするから」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「且」の読み・字形・画数・意味 且常用漢字 5画 [字音] ショ・ソ[字訓] まないた・せんぞ・かつ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形俎(そ)の初形。まないた。俎は且上にもののある形。〔説文〕十四上に「(すす)むるなり」とあり、几(き)(机)の形であるとする。且は卜文に祖の意に用いる。且に物をのせ薦めて、祀る意であろう。金文に祖考を「考」に作り、且を奉ずる形に作る。郭沫若は且を男根の象と解するが、奇僻にすぎる。祖に宜(そんぎ)するを宜といい、宜もまた且に従う。[訓義]1. まないた、祭るとき供える俎の形。2. まつられるもの、遠い祖先。且に徂往の意がある。3. 語詞として用いる、かつ、さても、もし、たとい、その上、ふたたび、それとも、しばらく、かりそめ、まさに、いま。[古辞書の訓]〔名義抄〕且 シバラク・カツハ・カツカツ・マタ・マツ・ミナ・シバシバ・タタス・ヤスム・アタハカリ・カクバカリ・ナムナムトス/只且 カクバカリ 〔字鏡集〕且 カクバカリ・シバシバ・カツハ・ムナシ・ユク・ミナ・コロヲモ・ヤスム・マツ・シバラク・カツカツ・マタ・シヅカナリ・アタハカリ・ナンナントス[部首]〔説文〕に俎など二字、〔玉〕に・の二字を加える。は形声。また(び)字中の且はおそらく台座の形。宜・俎は且の意をもつ字である。[声系]〔説文〕に且声として(祖)・・・詛・・租・粗・・組・助など三十五字を収める。(しよ)は履(くつ)の中に布く草の形。且声の字に敷くもののほか、徂往・粗の意をもつものがある。助は(すき)と力(岐頭のすき)とを合わせた形である。[語系]且・・tziaは同声。は履の中に布くもの。は茅。その上に供えるものをおく祭である。俎tzhiaは礼俎。供えものをおく祭几。dzyakも声が近い。は牲体を(し)くもの、はその動詞形とみてよい語である。[熟語]且夫▶・且使▶・且字▶・且是▶・且然▶・且▶・且当▶・且道▶[下接語]姑且・且・只且・次且・予且・聊且 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報