デジタル大辞泉
「且」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かつ【且】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙
- ① ある行為や心情が、他の行為や心情と並んで存在する関係にあることを表わす。一方で。他面で。
- (イ) 「かつ」が一方にだけ用いられる場合。
- [初出の実例]「世の中し常かくのみと可都(カツ)知れど痛き心は忍びかねつも」(出典:万葉集(8C後)三・四七二)
- 「別れてはほどをへだつと思へばやかつ見ながらにかねて恋ひしき〈在原滋春〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三七二)
- (ロ) 「かつ」が両方に用いられる場合。
- [初出の実例]「則ち、衣(ころも)帯(ひも)に攀(と)り牽(かか)り且(カツ)喜(よろこ)び且(カツ)慟(まと)ふ」(出典:日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
- 「淀みに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし」(出典:方丈記(1212))
- ② ある行為や心情が、他の行為や心情(特にしばしばこれと矛盾するような行為や心情)に、直ちに移ることを表わす。…する間もなく。…するとすぐ。たちまち。すぐに。
- [初出の実例]「うつせみの世にもにたるか花ざくら咲くと見しまにかつちりにけり〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・七三)
- ③ ある行為や心情が、本格的でない形で、短時間だけ、またはかりそめに成り立つことを表わす。とりあえず。ついちょっと。わずかに。
- [初出の実例]「さ夜は明け この夜は明けぬ 入りて且(かつ)寝む この戸開かせ」(出典:万葉集(8C後)一三・三三一〇)
- ④ ある行為や心情が、他の行為や心情に先立って成り立つことを表わす。あらかじめ。前もって。事前に。先に。以前に。
- [初出の実例]「是は怨敵のゆゑなれば、後世の苦しみかつ思ふこそかなしけれ」(出典:平家物語(13C前)八)
- [ 2 ] 〘 接続詞 〙 先行の事柄に、後行の事柄が並列添加される関係にあることを示す。それとともに。同時に。その上に。加えて。かつうは。
- [初出の実例]「又御許(ゆるし)候はぬ間、かつ今まで白髪をいただきてまかりすぎ候事も、ただこの先途をや遂げむと存ずるゆゑにて候へば」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
- 「お勢さんも非常に心配してお出でなさるし、且つ君だってもなにも遊んでゐて食へると云ふ身分でも有るまいしするから」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「且」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 