中ノ島
なかのしま
[現在地名]長崎市神ノ島町
中世、彼杵庄戸町浦のうちにみえる島。神ノ島の沖の中ノ島と考えられるが、高島町の中ノ島とする説もある。文保二年(一三一八)五月二九日の戸町西俊(俊能)・同俊光連署和与状(深堀文書など)に「中島」とみえ、深堀時仲と戸町俊基との相論が和与となり、当地は戸町氏側の知行とされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
中ノ島
なかのしま
島根県北東部、隠岐(おき)諸島島前(どうぜん)東端の島。面積約33.51平方キロメートル。隠岐郡海士(あま)町に属す。主として第三紀の粗面玄武岩からなり、山がちであるが、筋状に低地が分布し、米の生産は少なくない。漁業が盛んで、岩ガキの養殖も行われている。山地ではクロマツ、スギの植林が進んでいる。菱浦(ひしうら)港の北東方には三郎岩があり、約100メートルの断崖(だんがい)の続く明屋海岸(あけやかいがん)には屏風(びょうぶ)岩などの絶景が多い。全島が大山(だいせん)隠岐国立公園域。人口2370(2009)。
[野本晃史]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中ノ島〔島根県〕
島根県隠岐郡海士町、隠岐諸島の島前にある島。隠岐諸島の4つの有人島のひとつで、面積は約33.52平方キロメートル。鎌倉時代、承久の乱に敗れた後鳥羽上皇が配流され、崩御までの19年間を過ごした島として知られる。
中ノ島〔高知県〕
高知県須崎市、野見湾を抱えるように半円状に延びる半島の先に中の島大橋で結ばれた島。面積約0.23平方キロメートル。タイなどの養殖漁業が盛ん。休日には釣り客が多く訪れれる。
中ノ島〔長崎県長崎市〕
長崎県長崎市、ユネスコ世界遺産に登録されている軍艦島(端島)の北北東に位置する無人島。かつては軍艦島住民の墓地や火葬場があった。同県西海市の中ノ島とは別の島。
中の島
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町、勝浦漁港の南東に位置する小さな有人島。面積約0.07平方キロメートル。
中ノ島〔長崎県西海市〕
長崎県西海市、大島の北東沖に位置する無人島。同県長崎市の中ノ島とは別の島。
中ノ島〔広島県〕
広島県呉市、大崎下島と愛媛県今治市、岡村島の間に位置する無人島。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中ノ島の言及
【隠岐】より
…島根県北東部,日本海に浮かぶ諸島。ほぼ円形の島後(どうご)と南西の知夫里(ちぶり)島,中ノ島,西ノ島(この3島を島前(どうぜん)という)の4島のほか,約180の小島からなる。かつて島後は周吉(すき),穏地(おち)の2郡,島前は知夫,海士(あま)の2郡に分かれていたが,1969年4郡を合併して全域を隠岐郡と改称した。…
【草垣群島】より
…草垣島,草垣諸島ともいい,川辺郡笠沙(かささ)町に属する。上ノ島,中ノ島,下ノ島の3主島と約17の小島や岩礁からなり,総面積は1km2に満たない。上ノ島の頂上部(131m)には1932年に設置された灯台があり,41年には無線方位信号所が併設され,他に気象観測も行われるようになった。…
※「中ノ島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 