日本大百科全書(ニッポニカ) 「小須戸」の意味・わかりやすい解説
小須戸
こすど
新潟県中央、中蒲原郡(なかかんばらぐん)にあった旧町名(小須戸町(まち))。現在は、新潟(にいがた)市の南東部(秋葉(あきは)区の一部)にあたる。旧小須戸町は1889年(明治22)町制施行。2005年(平成17)新津(にいつ)市、白根(しろね)市、豊栄(とよさか)市、横越(よこごし)町、亀田(かめだ)町、西川(にしかわ)町、岩室(いわむろ)村、味方(あじかた)村、潟東(かたひがし)村、月潟(つきがた)村、中之口(なかのくち)村とともに新潟市に編入。信濃(しなの)川右岸に位置し、JR信越本線、国道403号が通じ、中心の小須戸地区へはバスなどの便がある。旧町域の中心小須戸は近世は信濃川舟運の河岸場(かしば)町として繁栄し、3、8日の六斎(ろくさい)市場(いちば)町としてもにぎわった。また小須戸縞(しま)とよばれた綿織物の産地でもあったが、第二次世界大戦後はニット製品業にかわっている。近世溝口(みぞぐち)藩領に属した白根(しろね)島は1959年(昭和34)の白根市の誕生で全域が白根市域になったが、旧小須戸町のみは当時河川交通上の要衝で、白根に対立する繁栄ぶりを示していたので1町のみ独立して残っていた。近代はみそ、しょうゆなどの醸造業が盛んとなり、近在の野菜産地に恵まれて、みそ漬けを名産物としている。信濃川堤外地を利用する盆栽、植木の町としても有名。
[山崎久雄]
『柏大治著『小須戸町風土記』(1961・同書刊行会)』