江戸中期の儒学者。名は若思(じゃくし)、字(あざな)は敬夫、通称は貞右衛門、東里は号。伊豆国賀茂(かも)郡下田(しもだ)村(静岡県下田市)の農民で医者を兼ねた重勝(しげかつ)の子として、元禄(げんろく)7年に生まれる。13歳で父の死にあい、禅宗の僧となる。数年後、浄土宗に移る。19歳で荻生徂徠(おぎゅうそらい)に入門し、ついで還俗(げんぞく)。しだいに朱子学に傾斜し、23歳で室鳩巣(むろきゅうそう)に師事。さらにのち陽明学に転向した。明和(めいわ)2年2月7日、相模(さがみ)国三浦郡浦賀村(神奈川県横須賀市)で死去。同村海関の日蓮(にちれん)宗東曜山顕正寺に葬られた。著書に『学則』『新瓦(しんが)』『東里遺稿(とうりいこう)』などがある。
[三宅正彦 2016年6月20日]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...