中根東里(読み)なかねとうり

精選版 日本国語大辞典 「中根東里」の意味・読み・例文・類語

なかね‐とうり【中根東里】

  1. 江戸中期の陽明学者。名は若思。通称貞右衛門。伊豆国静岡県下田の人。初め荻生徂徠師事したが、これを疑って室鳩巣に師事し、朱子学を学ぶ。のち陽明学に転じ、格物致知知行合一を説き、一元的世界観によって仁の本体を説いた。著に「学則」「東里遺稿」など。元祿七~明和二年(一六九四‐一七六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中根東里」の意味・わかりやすい解説

中根東里
なかねとうり
(1694―1765)

江戸中期の儒学者。名は若思(じゃくし)、字(あざな)は敬夫、通称は貞右衛門、東里は号。伊豆国賀茂(かも)郡下田(しもだ)村(静岡県下田市)の農民で医者を兼ねた重勝(しげかつ)の子として、元禄(げんろく)7年に生まれる。13歳で父の死にあい、禅宗の僧となる。数年後、浄土宗に移る。19歳で荻生徂徠(おぎゅうそらい)に入門し、ついで還俗(げんぞく)。しだいに朱子学に傾斜し、23歳で室鳩巣(むろきゅうそう)に師事。さらにのち陽明学に転向した。明和(めいわ)2年2月7日、相模(さがみ)国三浦郡浦賀村(神奈川県横須賀市)で死去。同村海関の日蓮(にちれん)宗東曜山顕正寺に葬られた。著書に『学則』『新瓦(しんが)』『東里遺稿(とうりいこう)』などがある。

[三宅正彦 2016年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中根東里」の解説

中根東里

没年:明和2.2.7(1765.3.27)
生年:元禄7(1694)
江戸中期の儒者。名は若思,字は敬夫,通称は貞右衛門,東里と号した。伊豆(静岡県)下田の人。母のすすめで出家し証円と称し禅に努めていたが,中国語を好み,荻生徂徠に学ぶ。のちに徂徠学に疑いを持ち,室鳩巣 に師事して朱子学を修めるが,それでも満足できず,最終的には王陽明の学問に強い共感を覚える。陽明学徒として子弟の教育に当たり,高潔な人柄が知られる。代表的な著作に『学則』『東里外集』『東里遺稿』がある。<参考文献>大川茂雄「中根東里の伝」(『国学院雑誌』13巻12号)

(小島康敬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中根東里」の解説

中根東里 なかね-とうり

1694-1765 江戸時代中期の儒者。
元禄(げんろく)7年生まれ。13歳で出家し,禅をまなぶ。江戸で荻生徂徠(おぎゅう-そらい)に師事して還俗(げんぞく)。のち室鳩巣(むろ-きゅうそう)に入門。陽明学に傾倒し,下野(しもつけ)(栃木県)で知松庵をひらいた。明和2年2月7日死去。72歳。伊豆(いず)下田(静岡県)出身。名は若思。字(あざな)は敬夫。通称は貞右衛門。著作に「学則」「新瓦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android