知行合一(読み)ちこうごういつ

精選版 日本国語大辞典 「知行合一」の意味・読み・例文・類語

ちこう‐ごういつチカウガフイツ【知行合一】

  1. 〘 名詞 〙ちこうごういつせつ(知行合一説)」の略。
    1. [初出の実例]「知行合一の哲理、プラグマティズムの理合などは」(出典:搦手から(1915)〈長谷川如是閑〉殿さまお目ざめ)
    2. [その他の文献]〔伝習録‐中・答顧東橋書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「知行合一」の意味・わかりやすい解説

知行合一
ちこうごういつ

陽明(ようめい)学の命題の一つ。知ることと実行することとは本来二つには分けられない、とすること。王陽明(守仁(しゅじん))は、朱子学真理の認識や道徳的是非の判断(知)を先にしてその実践(行)を後にする知先行後論に傾きがちであったことや、明(みん)代の俗学が実践を伴わない空論に流れたことを批判して、知行合一を主張した。そのため、知っているだけで実行しないのはまだ本当の知とはいえない、とし、実践のうえで知と行とが一致することを要請する実践重視・体験重視の立場(事上磨錬(じじょうまれん))をとっている。また王陽明のいう「行」の概念は幅が広く、人間の心の働き、たとえば好悪の情や心に兆す意欲思念なども「行」に含まれる。「行」は当然、道徳的規範に合致していなければならず、そこでは行動として外に表れた不善だけでなく、心内の思念の不善をも克服する厳しさが求められる。これらを実現する心が、王陽明のいう「良知」である。

[杉山寛行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「知行合一」の意味・わかりやすい解説

知行合一 (ちこうごういつ)
zhī xíng hé yī

中国,明代の思想家,王守仁(陽明)の主張した実践論。王陽明は,人間を“現在”と理解する。つまり,人間が真に実在するのは“今”だけである。現実に存在する,すなわち現在するとは,分割不可能な一瞬の今にしか実在しないということである。知(認識)・行(実行)というも,朱子学以来の伝統的用法にのっとって,“現在”する人間の活動形態を仮にそのように分別し限定して表現しているにすぎない。知行を実践する主体の存在自体が分割不可能な時間の“今”にしか実在しないのだから,知・行という分相を主体(心という)に返して理解するなら,知・行の両者を先後軽重に分別することはできない。このことを知行合一と表現した。朱子学の知・行先後軽重論に対する鋭い反措定でありながら〈合一〉という措辞はいかにもつたなく,そのためとくに“現在”を理解できなかった朱子学者からはおおむね誤解された。日本では実践強調論,体験主義と理解されがちであったが,まったくの誤解である。
陽明学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知行合一」の意味・わかりやすい解説

知行合一
ちこうごういつ
Zhi-xing-he-yi

中国,明の王陽明が提唱した知識と行為に関する根本命題。朱子や陸象山らのいわゆる「知先行後」説に対するアンチテーゼ。たとえば「寒い」という知識が寒さの体験 (行) と不可分であるように,「知」はすべて「行」を通して成立する,もしくは「行」を通してしか「知」は成立しえないという論理。また,「心即理」説が道徳の領域に演繹されると,「行」が真の知 (良知) の実現としてのみ把握されるようになり,いわゆる当為としての知行合一説が提出される。それはやがて,のちの致良知説,事上磨錬の強調などにつながっていく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「知行合一」の意味・わかりやすい解説

知行合一【ちこうごういつ】

中国,明代の王守仁(陽明)の哲学,すなわち陽明学の基本的思想。知は良知,行は行為。実践論として解されることが多いが,主体の〈現在〉にあっては知と行の先後軽重を分別できないというのが真意。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

四字熟語を知る辞典 「知行合一」の解説

知行合一

知(知識)と行(行為・実践)は相表裏するものであって、分けることはできないということ。

[解説] 先知後行説を唱えた朱子学に対して、陽明学が唱えた説で、道徳的実践や体験による知識の確認を重んじたもの。「ちぎょうごういつ」とも読みます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「知行合一」の解説

知行合一
ちこうごういつ

「致良知」と並ぶ陽明学の指導理念
朱子学の主知主義(知性的なものを重んじる立場)を批判し,実行の伴わない知識を批判する。この実践主義のゆえに,陽明学は江戸幕府などから危険思想視された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「知行合一」の解説

知行合一
ちこうごういつ

中国,明代中期の思想家王陽明の学説
知識は人間の感覚・心情・経験・実践(行)をとおしてこそ初めて本当の知となるという思想。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の知行合一の言及

【中国哲学】より

…王陽明によれば,人間の心には先天的に良知が備わっており,この良知を極め尽くすこと,すなわち〈致良知〉が聖人に至る道である。さらに知の意味を説いて,単なる見聞の知は真の知ではなく,行を通じてのみ真の知となるという〈知行合一〉の説を唱えた。その学問は主観主義的な心学の性格が強く,禅宗色が濃厚である。…

※「知行合一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android