中野遺跡
なかのいせき
[現在地名]富田林市中野町西一丁目・若松町西三丁目
石川西岸の標高五〇―六〇メートルの河岸段丘上に位置する。範囲は東西七〇〇メートル・南北七〇〇メートルで、弥生時代を中心とした弥生―歴史時代にわたる複合遺跡。明治二五年(一八九二)石鏃の採集が学界に紹介され、その存在が明らかとなった。昭和四五年(一九七〇)溝状遺構と多数の遺物が確認されて以来解明されつつある。調査によって住居跡・建物跡・土壙・溝などの遺構とともに、弥生式土器(III・IV・V様式)・須恵器・土師器・石器(石鏃・石槍・石錐・石包丁など)・砥石・紡錘車などの遺物を検出。
中野遺跡
なかのいせき
[現在地名]関ヶ原町関ヶ原 中野
梨木川と藤古川が流れる狭小な盆地状台地の東北端、梨木川に面して立地する縄文時代の遺跡。遺構は二基の隅丸方形竪穴住居跡と、平地式住居跡二ヵ所、屋外炉三ヵ所、集石一〇ヵ所が発見されている。竪穴住居跡のうち一基は建替えによって廃絶されたものと考えられている。
中野遺跡
なかのいせき
[現在地名]新発田市板山 中野
板山川の右岸、標高約六〇メートルの丘陵緩傾斜地に立地し、縄文時代後期末から晩期前葉の集落跡である。昭和四二年(一九六七)、市道造成工事に伴って、小範囲の緊急発掘調査が実施された。発見された遺構は竪穴住居跡の一部で、径六〇センチの円形石囲い炉が一基である。これを中心に多量の土器が出土し、甕形・壺形・鉢形・浅鉢形・香炉形・注口形など、器種も多様で完形品も多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 