大丸山古墳(読み)おおまるやまこふん

日本歴史地名大系 「大丸山古墳」の解説

大丸山古墳
おおまるやまこふん

[現在地名]中道町下曾根

東山ひがしやま古墳群の一基で、銚子塚ちようしづか古墳・丸山塚まるやまづか古墳などとともに古墳群の中核をなす。東山から北東方向に派生する尾根の鞍部、標高三一〇メートル付近に立地する県内でも有数前方後円墳で、眼下には銚子塚古墳丸山塚古墳などがみられる。昭和四年(一九二九)に地元住民により発掘されて以後、上下二段からなる特異な主体部、二人用の石枕、手斧存在などから広く知られるようになった。同四五年(一九七〇)墳丘測量、石室の発掘調査が行われ、不明確であった点が明らかにされた。墳丘は自然地形に加工を加えた二段築成で、主軸を等高線にほぼ沿った東西にとり、前方部を西方に向ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大丸山古墳」の意味・わかりやすい解説

大丸山古墳 (おおまるやまこふん)

山梨県甲府市上向山町に所在する前方後円墳。甲府盆地南東部,笛吹川左岸の曾根丘陵上に,西南西面して築かれる。全長99m,後円部径47m,前方部幅34mをはかる。葺石をそなえ,埴輪を欠く。1929年に,後円部墳頂から,古墳主軸に平行する埋葬施設が発見された。施設は,花コウ岩製の石棺とその蓋石上面に築いた竪穴式石室とからなる。石棺内で人骨,石枕,鏡,玉類が,上部の石室内で短甲,刀剣,鉄鏃,農工具が出土した。人骨は2体分あったらしく,また石枕にも頭部をのせるくぼみが2個ある。出土鏡3面はいずれも中国鏡で,うち1面の三角縁神獣鏡には同笵鏡が知られる。また,農工具のなかに手斧があり,これは刃部,柄部とも鉄製の寡品である。古墳の営造年代は4世紀後葉にあたる。なお,71年に三木文雄らが再発掘し,埋葬施設の構造に関する詳しい知見を得た。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android