乙二(読み)オツニ

デジタル大辞泉 「乙二」の意味・読み・例文・類語

おつに【乙二】

[1756~1823]江戸後期の俳人陸前白石の人。本名岩間清雄。別号松窓。権大僧都。重厚で独自な俳風確立。「乙二七部集」「松窓乙二発句集」などの編著がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乙二」の意味・読み・例文・類語

おつに【乙二】

  1. 江戸後期の俳人。岩間氏。別号松窓。奥州白石の千手院住職。夏目成美らとともに当時の四大家といわれた。著「松窓乙二句集」など。後人の撰に「乙二七部集」がある。宝暦六~文政六年(一七五六‐一八二三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「乙二」の意味・わかりやすい解説

乙二 (おつに)
生没年:1756-1823(宝暦6-文政6)

江戸後期の俳人。姓は岩間,通称は清雄,松窓と号す。奥州白石の人。1803年(享和3)江戸に出て成美,巣兆,道彦と交わり《はたけ芹(せり)》を刊行。1810-13年(文化7-10)の北海道滞在をはじめとし,越後などに旅を重ねる。芭蕉蕪村を慕った化政俳壇の雄で,誠を重んじ,作風感覚的また重厚閑寂である。没後《乙二七部集》が編まれた。〈夏霧にぬれてつめたし白い花〉(《松窓乙二発句集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乙二」の意味・わかりやすい解説

乙二
おつに

[生]宝暦6(1756).陸前,白石
[没]文政6(1823).7.9. 白石
江戸時代後期の俳人。本名,岩間清雄。別号,松窓。白石城下千手院の住職。俳諧は父麦蘿に学ぶ。作風は重厚温和。著書『箱館紀行』 (1810) ,『斧の柄』 (11) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乙二」の解説

乙二 おつに

岩間乙二(いわま-おつに)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android