デジタル大辞泉 「娘」の意味・読み・例文・類語 むす‐め【娘】 《「生むす女め」の意》1 親にとって自分の子である女性。「娘を嫁にやる」⇔息子。2 未婚の若い女性。おとめ。また、処女。きむすめ。「街を行く華やかな娘たち」[下接語]悪戯いたずら娘・鬼娘・おぼこ娘・看板娘・生き娘・小町娘・小娘・総領娘・箱入り娘・花娘・一人娘・弁天娘・孫娘・愛まな娘・継まま娘・婿取り娘・貰もらい娘・山娘・雪娘[類語](1)息女・お嬢様・令嬢・箱入り娘・いとはん・子供・子こ・子女しじょ・児女・子弟・愛児・子息・息男そくなん・息子むすこ・倅せがれ・子種・子宝・二世・お子さま・令息・お坊っちゃん・お嬢さん/(2)女の子・女児・女子・少女・乙女・子女・ガール・ギャル・小娘・童女どうじょ・乙女子おとめご・女子おなご・コギャル・ヤングミセス・ヤンママ・お嬢さん・早乙女・生娘・おぼこ・処女 じょう【娘】[漢字項目] [常用漢字] [音]ジョウ(ヂャウ)(漢) [訓]むすめ〈ジョウ〉1 少女。女子。「娘子軍」2 母。「爺娘やじょう」〈むすめ〉「娘心/生娘きむすめ・愛娘まなむすめ」[難読]姑娘クーニャン 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「娘」の意味・読み・例文・類語 むす‐め【娘】 〘 名詞 〙 ( 「生(む)す女(め)」の意 )① 親にとって、自分の子である女。めのこ。息女。[初出の実例]「飛鳥戸(あすかへ)の郡の人田辺史(ふひと)伯孫が女(ムスメ)は古市の郡の人、書首(ふむのおひと)加龍が妻なり」(出典:日本書紀(720)雄略九年七月(前田本訓))② 未婚の女性。若い女。おとめ。〔十巻本和名抄(934頃)〕[初出の実例]「稲といふものをとり出でて、〈略〉そのわたりの家のむすめなどひきゐてきて」(出典:枕草子(10C終)九九)③ 江戸、深川の遊里で、客の応対、遊女のとりもちなどにあたった女。娘分(むすめぶん)。[初出の実例]「河辺の娘が半四郎をまねるも、久しもんだ」(出典:洒落本・辰巳之園(1770)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「娘」の読み・字形・画数・意味 娘常用漢字 10画(異体字)孃人名用漢字 20画 [字音] ジョウ(ヂャウ)[字訓] むすめ・はは[説文解字] [甲骨文] [字形] 形声正字は孃(嬢)に作り、襄(じよう)声。〔説文〕十二下に「煩擾(はんぜう)なり」とし、また「一に曰く、肥大なり」という。娘はその俗字とされるが、もと用義の異なる字であった。隋・唐のころから「娘子」の語が用いられ、隋に娘子軍があった。娘娘(にやんにやん)は母、娘娘は子授けの神とされ、その祭は殷賑を極めた。[訓義]1. むすめ。2. はは。[古辞書の訓]〔和名抄〕娘 无須女(むすめ)〔名義抄〕娘 ムスメ・ヨキヲウナ/孃 ヲウナメ・ハハ・ヲナミ(ミナ)・ウ(ヲ)ミナ[語系]娘の本字は孃njiang。〔説文〕に「煩擾なり」とあるのは擾njiu、攘njiangの義。また「一に曰く、肥大なり」というのは、njiangの義である。[熟語]娘行▶・娘子▶・娘娘▶[下接語]花娘・嬌娘・姑娘・小娘・大娘・貞娘・爺娘・令娘・老娘 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by