乾燥機 (かんそうき)
洗濯物を脱水後,温風により乾燥する器具。ガスを熱源にした業務用のものもあるが,家庭用としては電気式が一般的で,日本では1969年に衣類つり下げタイプが売り出された。しかし需要は北陸地方など一部の地方に限られていた。70年になり,ドラム内で衣類を回転させながら,温風を送り込む回転ドラムタイプが商品化され,やがて台枠にのせて洗濯機の上部に設置できるようになると,場所をとらないことから需要が増した。住宅・都市整備公団でも80年より,一部の建物に設備としてとり入れるようになった。この衣類乾燥機のほか,近年では食器用(食器乾燥機),ふとん用(ふとん乾燥機)のものも一般家庭で使われている。なお,工業用乾燥機については〈乾燥〉の項を参照されたい。
執筆者:西村 和代
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
乾燥機【かんそうき】
工業的に乾燥を行うための装置。被乾燥物の性状により各種の形式のものがある。熱風による対流乾燥を行うものに箱型乾燥機(織物,陶磁器等)や容器内で物体を移動させるトンネル乾燥機(木材,煉瓦等),バンド式(コンベヤ式),円盤式,傾斜した円筒を用いる回転乾燥機(石炭,硫安等),高圧乾燥気流を利用する気流乾燥機(薬品,食料品等)などがあり,加圧面に接触させて乾燥を行うものに円筒乾燥機(紙,織物等)などがある。ほかに真空乾燥機や噴霧乾燥機,凍結乾燥機,近年では赤外線や高周波を利用したものも広く使用されている。→乾燥剤
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
かんそうき【乾燥機】
電気やガスを熱源として洗濯物などを乾かす機器。衣類乾燥機はドラムを回転させて遠心力で衣類の水分を飛ばし、加熱した空気をドラム内に送って乾燥させる。洗濯機と一体になった洗濯乾燥機もある。そのほか布団乾燥機などがある。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の乾燥機の言及
【乾燥】より
…シリカゲル,活性アルミナ,モレキュラーシーブ等の水蒸気吸着剤ならびに塩化カルシウム,五酸化二リン等の水蒸気との化学的親和力の大きい物質が乾燥剤として用いられる。
【工業的な乾燥装置】
形態,大きさ,付着性,熱敏感性等,対象材料の性状がきわめて多様なため,乾燥機もまたそれに応じて数多くの形式のものが開発,使用されている。それらのなかで最も多用されている代表的機種は以下のものである。…
※「乾燥機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 