乾燥限界(読み)かんそうげんかい(英語表記)arid boundary

改訂新版 世界大百科事典 「乾燥限界」の意味・わかりやすい解説

乾燥限界 (かんそうげんかい)
arid boundary

湿潤気候乾燥気候との境界。乾燥気候のもとでは自然植生としては森林が成立しないので,森林気候と乾燥のために森林が生育できない気候との境界を乾燥限界としている。気候の乾湿は単に降水量多寡だけでなく気温とも強い関係があり,しかもその関係は降水量の季節配分の型によって異なる。自然植生との対応を考慮して世界の気候区分を行ったW.P.ケッペンは,年平均気温tとして,乾季を持たない気候ではr=2(t+7)cm,夏雨型の気候ではr=2(t+14)cm,冬雨型の気候ではr=2tcmを乾燥限界における降水量とした。さらにその半分以下が砂漠気候で,その境界が砂漠限界である。大気に対する地表の水収支からすると,降水量と蒸発散位(十分に水を供給したときに地表から蒸発散する最大可能量)との大小関係で気候の乾湿が決まると考えられるから,両者の等しいところが湿潤気候と乾燥気候とを分ける乾燥限界になる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾燥限界」の意味・わかりやすい解説

乾燥限界
かんそうげんかい

ドイツの気象・気候学者ケッペンが気候区分の際に乾燥気候と湿潤気候(樹木気候)の境界に用いた条件。乾燥気候は年降水量が年蒸発量より少ない気候と定義されるが、年蒸発量の観測地点が少なく、年平均気温から推定される。世界の植生分布が気候区分と一致することに着目し、気候区分を試みたケッペンは、年蒸発量を次のように年平均気温から推定して乾燥限界を定めた。乾燥限界の年降水量r(センチメートル)は、年平均気温t(℃)とすると、(1)年中平均した降水のある地域ではr=2(t+7)、(2)夏に降水の集中する地域ではr=2(t+14)、(3)冬に降水の多い地域ではr=2tの式を与えた。つまり乾燥気候地域の年降水量は、年平均気温から算出したrよりも少ない地域とした。さらに乾燥気候はステップ気候(BS)と砂漠気候(BW)に区分され、両者の境界は乾燥限界の2分の1とした。同様な乾燥限界はブディコM. I. Budyko(1920―2001)やソーンスウェートC. W. Thornthwaite(1899―1963)などによっても考案されている。

[深石一夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乾燥限界」の意味・わかりやすい解説

乾燥限界
かんそうげんかい
arid boundary

乾燥気候湿潤気候との境界。年降水量と年蒸発量が同じところと定義できる。ウラジーミル・P.ケッペンは樹木気候と無樹木気候の境界を乾燥限界とし,植生分布が気候分布と一致することから,その境界を年平均気温から求める式をつくった。年降水量を Pmm,年平均気温を T℃としたとき,P=20(Tα)で表す。αは定数で,年中降水がある地域では 7,夏が雨季,冬が乾季の地域は 14,冬が雨季,夏が乾季の地域は 0である。ある地点で実際に測定された年降水量が上の式で定めた P の値よりも少さい地方が乾燥気候,多い地方が湿潤気候となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「乾燥限界」の意味・わかりやすい解説

乾燥限界【かんそうげんかい】

乾燥気候と湿潤気候の境界。蒸発の多少が気温に関係するので降水量だけでは決定できない。ケッペンの気候区分では乾燥気候のうちの草原・砂漠両気候の限界線を次の式を満足する所で設定。年降水量rcm,年平均気温をt℃とするとき,一年中多雨の地域では,草原限界はr=2(t+7),砂漠限界はr=t+7。夏に多雨の地域ではそれぞれr=2(t+14),r=t+14。同じく冬に多雨の地域ではr=2t,r=t。
→関連項目砂漠気候

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の乾燥限界の言及

【湿潤帯】より

…湿潤な気候をもった半球的または大陸的な広がりをいう。乾燥帯に対する言葉で,両者の限界を乾燥限界という。W.P.ケッペンは樹木の生長に十分な雨量をもつ気候を湿潤気候,雨量が不足し,樹木が生長しえない気候を乾燥気候とよび,両者の境界を乾燥限界と定義し,年降水量と年平均気温の比較から算出した。…

※「乾燥限界」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android