改訂新版 世界大百科事典 「乾燥限界」の意味・わかりやすい解説
乾燥限界 (かんそうげんかい)
arid boundary
湿潤気候と乾燥気候との境界。乾燥気候のもとでは自然植生としては森林が成立しないので,森林気候と乾燥のために森林が生育できない気候との境界を乾燥限界としている。気候の乾湿は単に降水量の多寡だけでなく気温とも強い関係があり,しかもその関係は降水量の季節配分の型によって異なる。自然植生との対応を考慮して世界の気候区分を行ったW.P.ケッペンは,年平均気温をtとして,乾季を持たない気候ではr=2(t+7)cm,夏雨型の気候ではr=2(t+14)cm,冬雨型の気候ではr=2tcmを乾燥限界における降水量とした。さらにその半分以下が砂漠気候で,その境界が砂漠限界である。大気に対する地表の水収支からすると,降水量と蒸発散位(十分に水を供給したときに地表から蒸発散する最大可能量)との大小関係で気候の乾湿が決まると考えられるから,両者の等しいところが湿潤気候と乾燥気候とを分ける乾燥限界になる。
執筆者:設楽 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報