ペレストロイカ(読み)ぺれすとろいか(英語表記)Перестройка/Perestroyka ロシア語

デジタル大辞泉 「ペレストロイカ」の意味・読み・例文・類語

ペレストロイカ(〈ロシア〉Perestroyka)

《再編・立て直しの意》ソ連のゴルバチョフ政権が1986年以降推進した改革政策のスローガンの一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ペレストロイカ」の解説

ペレストロイカ

ロシア語で「立て直し」「改革」などを意味し、1985年に就任したソ連のゴルバチョフ・共産党書記長(後に大統領)が強調した。言論を自由化するグラスノスチ(情報公開)を推進し、計画経済から市場経済への移行を目指した改革が進んだ。外交では「新思考外交」の下で東西冷戦を終結。共産党独裁からの民主化を図り、複数政党制や大統領制も導入された。一方で、ソ連を構成する共和国各地で民族間衝突や経済の混乱が発生、91年の保守派によるクーデター未遂事件を招いた。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ペレストロイカ」の意味・読み・例文・類語

ペレストロイカ

  1. ( [ロシア語] Perestroyka ) ( 改築・立て直しの意 ) ソ連のゴルバチョフ政権が一九八七年以降掲げた改革政策の標語の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペレストロイカ」の意味・わかりやすい解説

ペレストロイカ
ぺれすとろいか
Перестройка/Perestroyka ロシア語

日本では「再編」「改革」「変革」などと訳されているが、本来のロシア語では、「再」もしくは「直す」という意味の接頭語Pere‐と「建物」を意味する名詞のstroykaを組み合わせたものであるから、文字どおりは「建て直し」「改築」を意味することばである。英語ではreconstruction, restructuringと訳されていることが多い。ソ連のゴルバチョフ政権が掲げた、ペレストロイカ、グラスノスチ(公開性)、ウスコレーニエ(加速化)の三つの標語のうち、要(かなめ)の位置を占めている。

 ゴルバチョフは1985年3月、チェルネンコの死でソ連共産党書記長に就任するや、翌4月の党中央委員会総会で、1970年代末から1980年代初めにかけてソ連経済に「困難」が存在していたことを率直に認め、まず「経済発展の加速化」の課題を提起し、ついで反アルコーリズム・カンパニヤなどで「人間的要因の活発化」を強調した。1986年2~3月の第27回党大会では、一部に「ラジカルな改革」への言及もあったが、全体としては新政権発足後1年間の路線を集大成し、技術革新を軸とする「加速化戦略」に経済メカニズムの「改善」と「人間的要因の強化」を組み合わせたものと一般には理解されていた。

 ペレストロイカが中心課題として真正面に据えられたのは、1987年1月の中央委員会総会に始まる。この総会では、ペレストロイカは政治改革、民主化問題と結び付けて提起され、この前後からマス・メディアでは1930年代批判の論陣が一斉に張られ、「第二次スターリン批判」ともいうべき雰囲気が醸し出された。これと並んで、「ラジカル」な経済改革の方向が設定され、6月の中央委総会で採択されて同月末の最高会議で正式に法律となった「国営企業法」その他で、当面の整合的な経済改革の構図が示された。反対に、このあたりを境に「加速化」には言及されることが少なくなり、「加速化のためにもペレストロイカ」というふうに明らかに重点が移動することになった。1987年11月7日の十月革命70周年記念日を前にして、ブハーリンジノビエフトムスキーラデックその他、トロツキーを除くかつての指導的政治家の名誉回復の方向がほとんど確定し、ソ連史書き直しの口火を切った。

 ペレストロイカということばはきわめて多義的に用いられているが、経済、社会、政治から民衆心理までを含む、広い意味の「建て直し」「活性化」路線と解することができよう。この「建て直し」の対象となっているのは、1930年代にその基本的枠組みができあがったソ連社会のあり方のすべてであるから、ゴルバチョフがこれを十月革命に次ぐ「第二の革命」とよんだのも、理由のないことではない。ペレストロイカは確かに「上から」の建て直しという性格が強いが、それは、1920年代末から1930年代なかばにかけて、スターリンの「上からの革命」でつくりあげられたソ連社会の骨格を変えようとしている点で、まさに逆の目標を追求していたものということができる。その「限界」を指摘するのは容易であるが、改革派知識人の批判の目が、1930年代ばかりか、部分的には十月革命の「暗部」にも向けられたという意味で、市民社会意識の覚醒(かくせい)を促したことを見落とすべきではない。

 1930年代のアメリカにおけるニューディール(新規巻き直し)を生み落としたのが1929~1933年大恐慌であったのと同様に、ペレストロイカは直接的には1979~1982年の経済危機と、間接的には1970年代初めからの停滞を背景としていた。しかし、深い経済危機を背景とする激しい政治的、社会的および民族間の対立抗争は、社会主義の枠内での刷新を目ざすペレストロイカの枠を超え、1991年8月のクーデターを契機とするロシア共和国大統領エリツィンの主導権掌握と共産党解体、同年12月のソ連解体と連邦大統領ゴルバチョフの退陣というめまぐるしい経過を経て、ペレストロイカはその幕を閉じ、社会主義崩壊と全面的な再資本主義化に道を譲った。

[佐藤経明]

『ゴルバチョフ著、田中直毅訳『ペレストロイカ』(1987・講談社)』『ゴルバチョフ著、鈴木康雄他訳『ゴルバチョフ回想録』上下(1996・読売新聞社)』『塩川伸明著『終焉の中のソ連史』(1993・朝日新聞社)』『塩川伸明著『社会主義とは何だったか』(1994・勁草書房)』『塩川伸明著『ソ連とは何だったか』(1994・勁草書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ペレストロイカ」の意味・わかりやすい解説

ペレストロイカ

1985年3月のゴルバチョフ政権登場後のソ連における改革運動。ロシア語で〈建て直し〉の意。人民代議員大会の創設(1988年),協同組合や請負制の導入など政治と経済における改革を中心とするが,グラスノスチ,民主化,スターリン批判の再開など社会と文化の広範な側面に及び,1991年のソビエト連邦解体につながった。
→関連項目アルマティアルメニア(国)イスカンデールエストニア岡田嘉子オセチアカフカスサハロフサマルカンドシュワルナゼ全ソ労働組合中央評議会ソビエト連邦ソビエト連邦共産党ソルジェニーツィン大粛清ドイモイ東欧革命ナヒチェバンバルト三国ビートフブハラヤコブレフラスプーチンラトビアリトアニアレーニンロシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペレストロイカ」の意味・わかりやすい解説

ペレストロイカ
Perestroika

「建て直し」を意味するロシア語。 1985年3月 M.ゴルバチョフが書記長に就任して以来,ソビエト連邦で行われた改革のことをいう。 80年代初頭にソ連経済が行詰り,西側に大きくおくれをとったという危機意識が起った。これまで敵視してきた西側に対する脅威感が減ったこともあり,無駄な軍事力を削減し,西側との関係改善をはかりながら経済を建直すという方向がとられた。経済面では合弁企業法 (1987) ,国営企業法 (88) ,協同組合法 (88) ,請負制導入 (89) などを通じて従来の中央集権的指令型経済を改め,独立採算制によって企業の自主性を強化し,経済活動を活性化しようと試みた。しかし,保守派・官僚らの抵抗もあり,これらの改革は十分に実行されなかった。 90年9月には S.シャターリンが中心となり,急進的な「市場経済導入 500日案 (シャターリン案) 」が作成されたが大幅に修正された。従来のシステムは部分的に破壊されたが,それに代る市場システムが正常に機能していないため経済は混乱しインフレが進み,ルーブルの価値は下落し物不足が激しくなった。政治面では共産党権力の縮小と国家機構の改革が行われ,人民代議員大会の創設と最高会議の改編が行われ (88) ,90年3月には共産党独裁体制が放棄され複数政党制と大統領制が導入された。またグラスノスチ (情報公開) によって,これまで隠されていた事実が次々と明るみにだされるとともに,マスコミ,国民の間で言論・出版の自由化が進み,政府・党,軍,国家保安委員会 KGBなどに対する激しい批判が起り,さまざまな理念を揚げる政治グループが結成された。さらに各共和国,民族の自立傾向が強まり,連邦からの独立運動や民族対立が起った。外交面では「新思考」政策のもと,東西の緊張緩和策が大胆に進められた。アメリカとの軍縮交渉が積極的に進められ,87年中距離核戦力全廃条約を締結,90年 11月には欧州通常戦力交渉条約も調印された。またソ連軍をアフガニスタンから完全撤退させた (89) ほか,東欧,モンゴル,中ソ国境からも一部撤退させた。さらにゴルバチョフはブレジネフ・ドクトリンを否定し,東欧民主化のきっかけをつくった。東欧に対するソ連の支配は終り,ワルシャワ条約機構は解体 (91年3月) ,ドイツは統一された。これにより戦後 40数年続いたヤルタ体制と冷戦構造は終焉した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ペレストロイカ」の解説

ペレストロイカ
Perestroika

ソ連大改革の試みで,ソ連社会主義の終りを導いた。1985年,共産党書記長になった52歳のゴルバチョフは,「グラスノスチ」と新思考外交によって改革への歩みを始め,86年,チェルノブイリ原発事故ののちに「ペレストロイカ(建て直し)」に乗り出した。しかし経済改革は難しく,政治改革が先行され,89年自由な選挙を実現し,90年にはゴルバチョフ大統領が実現した。民主化の進展のなかで,共産党の統制力が弱化すると,経済の混乱が増し,連邦構成共和国が自立化する動きが強まった。ゴルバチョフは経済改革の道を模索したが成功せず,連邦制を改良する努力が保守的な側近の反発を招き,91年クーデタを起こされた。これでペレストロイカが終わった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ペレストロイカ」の解説

ペレストロイカ
perestroika

1980年代後半以降ゴルバチョフ書記長のもとで行われたソ連の改革政策
ロシア語で「建て直し」の意。1985年にソ連共産党書記長になったゴルバチョフは,硬直化したソ連の体制を活性化しようとして,企業活動の自由化,人民代議員大会の設置,共産党の国家との分離などに着手した。「グラスノスチ(情報公開)」と連動し,社会主義の枠内で進めたはずの改革は,しだいにソ連の存立を揺るがすようになった。1990年には共産党一党独裁が放棄されるいっぽうで,共和国の主権要求,連邦からの自立傾向が強まった。また,市場経済への移行をめざす改革はかえって経済の混乱を招いた。1991年8月,ソ連共産党は解散し,12月にはソ連も消滅して,ペレストロイカは改革すべき体制を失って終わった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android