デジタル大辞泉
「五大虚空蔵菩薩」の意味・読み・例文・類語
ごだいこくうぞう‐ぼさつ〔ゴダイコクウザウ‐〕【五大虚空蔵菩薩】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごだい‐こくうぞうぼさつ‥コクウザウボサツ【五大虚空蔵菩薩】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五大虚空蔵菩薩
ごだいこくうぞうぼさつ
虚空蔵菩薩の功徳を五方に分けて菩薩としたもの,あるいは金剛界の五智如来の所変。五大金剛虚空蔵ともいう。日本では 9世紀頃から信仰されるようになった。方位によって中央の法界虚空蔵,東方の金剛虚空蔵,南方の宝光虚空蔵,西方の蓮華虚空蔵,北方の業用虚空蔵(ごうようこくうぞう)があり,それぞれ色や持物によって区別される。京都市の教王護国寺(東寺)観智院の木像は 9世紀中頃の作で唐からの請来像。ほかに神護寺多宝塔内の国宝の木造坐像 (836~845) が知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 