デジタル大辞泉
「五悔」の意味・読み・例文・類語
ご‐げ【五▽悔】
天台宗で、罪過を消滅するために行う五つの行。懺悔・勧請・随喜・回向・発願。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐げ【五悔】
- 〘 名詞 〙 仏語。五つの悔過の意。
- ① 天台宗で、滅罪のため序次に従って修する五種の行。すなわち、罪を悔い、許しを乞う懺悔、教えを説いて自他を利益するよう仏に乞う勧請(かんじょう)、他人の善を見て喜び称賛する随喜、いっさいの善根をさとりのためにふりむける回向、さとりに向かう心をおこす発願(ほつがん)の五つ。
- [初出の実例]「彼彌勒行二五悔一」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- [その他の文献]〔止観輔行‐七〕
- ② ⇒ごかい(五悔)
ご‐かい‥クヮイ【五悔】
- 〘 名詞 〙 ( 「五悔(ごげ)」とは別義 ) 仏語。真言宗で行なう、胎蔵界の九方便に対する金剛界の懺悔礼仏法で、一切の仏菩薩の行願を挙げ、礼拝懺悔の意を表わすもの。帰命(きみょう)、懺悔(さんげ)、随喜(ずいき)、勧請(かんじょう)、回向(えこう)の五段からなる。金剛界法を修するときに、この五種の偈頌(げじゅ)を誦する。〔行法肝葉鈔(1248)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 