デジタル大辞泉
「五時」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐じ【五時】
- 〘 名詞 〙
- ① 暦の上で、季節の五つのかわりめ。立春、立夏、大暑、立秋、立冬。〔宋書‐礼志・二〕
- ② 「ごじきょう(五時教)」の略。
- [初出の実例]「設二六日之大会一。移二五時之旧儀一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・為仁康上人修五時講願文〈大江匡衡〉)
- ③ 時刻の名称の一つ。午前のと午後のとがある。〔漢語便覧(1871)〕
いつつ‐どき【五時】
- 〘 名詞 〙 =いつつ(五━)⑤〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五時
ごじ
仏教用語。釈尊一代の説教を年次のうえから5期に分類したもの。 (1) 天台宗においては,『法華経』信解品のたとえにより,華厳,鹿苑 (阿含) ,方等,般若,法華涅槃の五時。 (2) 華厳宗では,『華厳経』如来性起品に,日が出て,まず高山を,次に幽谷を,次に平地を照すと説いている文によって,高山 (寅時,午前4時) ,幽谷 (卯時,午前6時) ,食時 (辰時,午前8時) ,禺中 (巳時,午前 10時) ,正中 (午時,正午) の五時とした。天台では,これを順次に前記の五時に配当した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 