五條(市)(読み)ごじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五條(市)」の意味・わかりやすい解説

五條(市)
ごじょう

奈良県中西部にある都市。大阪府、和歌山県に隣接する。1957年(昭和32)五條野原の2町と牧野、北宇智(きたうち)、宇智、大阿太(おおあだ)、南阿太、阪合部(さかあいべ)の6村が合併して市制施行。1959年南宇智村を編入。2005年(平成17)西吉野村大塔村(おおとうむら)を編入、市域は南に大きく広がった。地名は吉野川北岸の条里「五條」にちなむという。北に金剛山がそびえ、東に大峰山脈、南に紀伊山地の山々が連なる。北部の中央は盆地状をなし、吉野川が段丘を形成して東から西に貫流する。中心地区は吉野川北岸の五條で、対向集落の野原とは大川橋で結ばれる。古くから奥吉野の森林資源を背景に、木材の集散や、製材、木工、割箸(わりばし)などの生産で栄えてきた。江戸中期には五條代官所が置かれ、明治初期の一時期五條県が置かれた。桃山期の町家建築の栗山(くりやま)家住宅(国の重要文化財)など古い町並みが残る。天誅組(てんちゅうぐみ)が五條代官所を襲った史実は有名で、市役所の敷地は代官所跡である。交通の要地でもあり、JR和歌山線が通じ、国道24号と168号が交差し、310号、370号が分岐する。京阪奈自動車道の3インターチェンジがある。ゴムホース、繊維、弱電機などの工場がある。周辺部の農村では米作のほか、富有(ふゆう)ガキ、モモ、ナシなどの果樹栽培も盛んである。また、南部の西吉野大塔では林業が盛ん。

 吉野川北岸の栄山寺は、719年(養老3)藤原武智麻呂(むちまろ)の創建と伝えられ、八角堂と梵鐘(ぼんしょう)は国宝である。このほか国指定の史跡に宇智川磨崖(まがい)碑、栄山寺行宮(あんぐう)跡、藤原武智麿墓、天然記念物に二見の大ムクがある。栄山寺から東へ吉野町国栖(くず)までの吉野川流域は県立吉野川津風呂(つぶろ)自然公園になっている。西吉野にある常覚(じょうかく)寺の木造普賢(ふげん)延命坐像(ざぞう)、西田家住宅などは国指定重要文化財。大峯の奥駈道(おくがけみち)は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(文化遺産)に含まれる。そのほか、市立五條文化博物館、大塔の猿谷ダム、西吉野の賀名生(あのう)梅林、自然休養村などがある。面積292.02平方キロメートル、人口2万7927(2020)。

[菊地一郎]

『『五條市史』(1958・五條市)』『『五條市史』全2冊(1987・五條市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android