人定質問(読み)じんていしつもん

精選版 日本国語大辞典 「人定質問」の意味・読み・例文・類語

じんてい‐しつもん【人定質問】

〘名〙 刑事裁判の第一回公判期日の冒頭に、裁判長被告人に対して、氏名本籍地住所年齢職業などを質問して、人違いでないことを確かめること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「人定質問」の意味・読み・例文・類語

じんてい‐しつもん【人定質問】

刑事裁判の第1回公判最初に、裁判官被告人に氏名・住所・年齢などを質問して、本人であることを確かめること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人定質問」の意味・わかりやすい解説

人定質問 (じんていしつもん)

刑事訴訟において,検察官が起訴した当の人物と現実に公判廷に出頭してきた者が別人であってはならない。そのため,裁判長は,検察官の起訴状朗読に先だって,被告人に対し,人違いでないことを確かめるに足りる事項を問わなければならない(刑事訴訟規則196条)。これを人定質問と呼ぶ。万が一人違いのままに判決が言い渡されて確定した場合には,その被告人として振る舞ってきた者に対する判決として効力をもつことになり,これを是正するには再審が必要となる。なお,捜査の当初から他人の名前をかたっていた場合などにも,判決の効果はだれに及ぶのか,問題とされる。この場合,効果は,名前をかたられた者ではなく,かたった本人に及ぶ。名前は,いわば符号と解されるからである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人定質問」の意味・わかりやすい解説

人定質問
じんていしつもん

第1回公判期日の最初に,被告人として公判廷に出頭した者が人違いでないことを確かめるため,検察官の起訴状朗読に先立って裁判長が行う質問をいう (刑事訴訟規則 196) 。被告人が黙秘して答えない場合には,写真などによって確認する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の人定質問の言及

【公判】より

… 公判期日には,冒頭手続,証拠調べ,弁論を経て,最後に判決が言い渡される。(1)冒頭手続では,出頭した者が被告人本人であることの確認(人定質問)の後,検察官が起訴状を朗読する。つづいて,裁判長は被告人に黙秘権のあることなどを告げたうえ,被告人および弁護人に陳述の機会を与える。…

※「人定質問」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android