放射性核種のうち,天然には存在せずになんらかの方法で人工的につくられたものをいう.1934年,I. Joliot-Curie(ジョリオ-キュリー),J.F. Joliot-Curie(ジョリオ-キュリー)らは,27Al(α,n)30P反応による人工放射性核種 30P の生成を発見し,これがその後の核および放射化学の急速な発展の糸口となった.人工放射性核種の出現により,Tc,Pm,AtやNpをはじめとする超ウラン元素などの人工元素が得られるようになった.現在,1000を超える多数の人工放射性核種が知られている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...