出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
今橋
いまばし
東横堀川に架かる橋で、京橋三丁目と北浜一丁目を結ぶ。江戸時代には京橋六丁目から今橋一丁目に通じていた。今橋は「当代記」にみえる関ヶ原の戦の大坂防備点の一つ「浜の橋」にあたるとも考えられる。「摂津名所図会」は船場の発展により「東に橋なくてハ不便なりとて京橋町よりの往来すぢに橋をかけて新たなる橋なるが故に今ばしと呼」とするが不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
今橋(大阪市)
いまばし
大阪市中央部、中央区の一地区。北浜付近にあり、東横堀川に架けられた橋の東西の通り。江戸時代、鴻池(こうのいけ)、天王寺屋(てんのうじや)、平野屋(ひらのや)などの両替商が軒を並べ、北浜の金相場会所とともに、全国の金融の中心地であった。現在も証券会社が多い。また懐徳堂(かいとくどう)や梅花社など町人の学問所や私塾も設けられていた。井原西鶴(さいかく)の『好色一代男』に出てくる浮世小路もあった。なお、大正時代にこの地区に建てられた大阪倶楽部(くらぶ)と新井ビルが1997年(平成9)国の登録有形文化財に指定されている。
[安井 司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 