デジタル大辞泉
「今紫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いま‐むらさき【今紫】
- 〘 名詞 〙 染色の名。青の強いあざやかな紫。
- [初出の実例]「大役を勤むるもの更紗染、色さへ鈍き今紫(イマムラサキ)」(出典:歌舞伎・吹雪花小町於静(お静礼三)(1867)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
今紫
イマムラサキ
- 職業
- 遊女 女優
- 本名
- 高橋 幸
- 別名
- 芸名=高橋屋 今紫
- 生年月日
- 嘉永6年
- 経歴
- 京都の三条家諸太夫森寺大和守の娘に生まれ、御用医師・高橋丹斎の養女となるが、維新前頃から養家が衰微したため、16歳で自ら江戸柳橋の下地っ子として売られ、吉原の大黒屋(のちに金瓶楼と改名)の妓となり静と称す。のち3代目今紫を名乗り、幕末の名士との交流や装束の豪華さ、気っ風のよさで知られ、花魁道中を2年続けるなど全盛を誇る逸話が多く伝えられる。明治5年芸娼妓解放令で吉原を出て、新富座の株を買い芝居茶屋三州屋を、のち待合「御行亭」を開く。25年女優となり三崎座で男女合同劇を演じ、高橋屋今紫の名で遊女阿古屋に扮するなど好評を博す。関西から九州へと巡業し、晩年は画家・広湖を養子とした。
- 没年月日
- 大正2年 9月29日 (1913年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
今紫 いまむらさき
1853-1913 明治時代の遊女,舞台女優。
嘉永(かえい)6年生まれ。16歳で江戸吉原の大黒楼にはいる。気っぷのよさで知られる。明治5年の芸娼妓(げいしょうぎ)解放令で吉原をでて,芝居茶屋や待合をひらく。25年役者となり三崎座に出演。画家の高橋広湖を養子とした。大正2年9月29日死去。61歳。本名は高橋幸。芸名は高橋屋今紫。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 