出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
美濃国(岐阜県)不破郡の地名。中世には今須(居益)郷,近世には今須村,中山道今須宿,現在は関ヶ原町の大字。室町時代長江氏がこの地に勢力を有し,重景が母の菩提のため妙応寺を建て,1442年(嘉吉2)元景らが仏田を寄進している。守護代富島氏を助けたが,斎藤氏に敗れて去った。宝鏡寺領の国衙領であったが,87年(長享1)守護土岐成頼の押領停止を幕府が命じており,応仁の乱中に守護代斎藤利国に押領されていた。その後,豊臣氏の蔵入地となり,古田織部重然,のち石田三成がその代官であった。江戸時代は幕府領,1804年(文化1)から大垣藩預地となった。中山道の宿場で,1702年(元禄15)363軒,うち町屋184軒,天保年間(1830-44)442軒,1875人。平井道を経て伊勢街道,濃州三湊に通じており,江戸時代のはじめ,関ヶ原宿と継ぎ荷物をめぐって争った。1954年関ヶ原町と合体。
執筆者:高牧 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新