日本歴史地名大系 「伊勢湾・三河湾」の解説
伊勢湾・三河湾
いせわん・みかわわん
〔古代〕
古く伊勢国は「常世の浪の重浪寄する国」「百船の度会の国」といわれるが、伊勢湾は重要な海運の海で、対岸の渥美半島突端の
平安時代には、公租・荘園年貢の輸送などで海運の利用が多くなる。三河南岸の国府の港すなわち
荘園年貢を輸送するため荘園内に積出港が設けられ、貨物を取扱う
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古く伊勢国は「常世の浪の重浪寄する国」「百船の度会の国」といわれるが、伊勢湾は重要な海運の海で、対岸の渥美半島突端の
平安時代には、公租・荘園年貢の輸送などで海運の利用が多くなる。三河南岸の国府の港すなわち
荘園年貢を輸送するため荘園内に積出港が設けられ、貨物を取扱う
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報