伊藤 伝右衛門
イトウ デンエモン
        
              
                        明治〜昭和期の実業家 大正鉱業社長。 
- 生年
- 万延1年11月26日(1861年)
- 没年
- 昭和22(1947)年12月15日
- 出身地
- 福岡県飯塚市
- 経歴
- 少年の頃から丁稚奉公、小鉱山の穴掘りなどをする。明治31年から炭鉱経営を始め、牟田炭鉱で巨富を積み、一代で産をなし“炭鉱王”と呼ばれた。大正3年大正鉱業、昭和12年伊藤合名を設立。この間、明治36年衆院議員にも当選。44年52歳の時、華族・柳原燁子(白蓮 27歳)と再婚、世にいう赤銅御殿を建てたが、昭和初頭焼失し、大正鉱業は昭和39年倒産した。
 
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    伊藤伝右衛門(2) いとう-でんえもん
        
              
                        1861*-1947 明治-昭和時代前期の実業家。
万延元年11月26日生まれ。明治31年から炭鉱事業にのりだし,一代で財をなして「炭鉱王」と称された。大正鉱業社長,嘉穂銀行(福岡銀行の前身)頭取。36年衆議院議員(当選2回,政友会)。再婚相手の柳原白蓮(びゃくれん)との離婚で話題となった。昭和22年12月15日死去。88歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。
                                                          
     
            
		
                      
                    伊藤伝右衛門(1) いとう-でんえもん
              
                        1741-1785 江戸時代中期の治水家。
寛保(かんぽう)元年生まれ。安永のころ美濃(みの)(岐阜県)大垣藩の郡奉行となる。天明元年藩命により,揖斐(いび)川,牧田川にはさまれた水はけのわるい今村・古宮地区の排水・治水工事に着手。難工事の末に完成させたが,直後の天明5年5月23日に自刃(じじん)。45歳。原因に諸説あるが真相は不明。本姓は西松。名は正敦。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    伊藤 伝右衛門 (いとう でんえもん)
        
              
                        生年月日:1861年11月26日
明治時代-昭和時代の実業家;衆議院議員
1947年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 