伊馬春部(読み)イマ ハルベ

20世紀日本人名事典 「伊馬春部」の解説

伊馬 春部
イマ ハルベ

昭和期の放送作家,歌人 日本放送作家協会理事。



生年
明治41(1908)年5月30日

没年
昭和59(1984)年3月17日

出生地
福岡県

本名
高崎 英雄

別名
別名=伊馬 鵜平

学歴〔年〕
国学院大学文学部卒

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞奨励賞(第16回・昭36年度)「国の東」(NHK),NHK放送文化賞(第7回)〔昭和31年〕,毎日芸術賞(第6回)〔昭和40年〕,紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和54年〕

経歴
昭和7年東京・新宿のムーラン・ルージュ文芸部に入り、ユーモアとペーソスあふれるレビューや喜劇を書いて、草創期のムーラン・ルージュを支えた。戦後はラジオドラマで活躍し、7年間人気を呼んだ「向う三軒両隣り」の作家の一人。またNHKの実験作として日本初のテレビドラマの台本夕餉前」(15年)を執筆。歌人でもあり、51年には歌会始の召人にも選ばれている。太宰治との交友でも知られ、著書に「桜桃の記・もう一人の太宰治」「伊馬春部ラジオドラマ選集」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊馬春部」の意味・わかりやすい解説

伊馬春部
いまはるべ

[生]1908.5.30. 福岡
[没]1984.3.17. 東京
放送作家,劇作家本名高崎英雄。國學院大學卒業後,1932年ムーラン・ルージュの文芸部員となり,伊馬鵜平の名で脚本を書く。 1940年 NHKテレビで放送された日本初のテレビドラマ台本『夕餉前』を執筆。第2次世界大戦後,伊馬春部と改名,NHKの嘱託となり,連続ラジオドラマ『向う三軒両隣り』 (1947~53) などで人気を得た。 1956年 NHK放送文化賞,1961年『国の東』で芸術祭奨励賞,1964年毎日芸術賞受賞。『桜桃の記』 (1967) など多くの戯曲も残している。折口信夫門下で民俗学造詣も深く,歌人でもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊馬春部」の意味・わかりやすい解説

伊馬春部
いまはるべ
(1908―1984)

劇作家。福岡県生まれ。本名高崎英雄。国学院大学卒業。折口信夫(しのぶ)に師事井伏鱒二(いぶせますじ)の知遇を得て、新宿ムーラン・ルージュの草創期より文芸部に在籍し、伊馬鵜平(うへい)の筆名で現代風刺の新感覚の喜劇を矢つぎばやに発表。代表作に『桐(きり)の木横丁』(1933)がある。1939年(昭和14)NHKの文芸課嘱託となり演出をも担当。第二次世界大戦後の代表作に連続ラジオドラマ『向う三軒両隣り』(1947~53)がある。

[大木 靖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊馬春部」の解説

伊馬春部 いま-はるべ

1908-1984 昭和時代の劇作家。
明治41年5月30日生まれ。昭和7年ムーランルージュの文芸部にはいり,伊馬鵜平の名で「桐の木横丁」などを発表。戦後NHK連続ラジオドラマ「向う三軒両隣り」(22-28年)をかいた。36年「国の東」で芸術祭奨励賞。39年毎日芸術賞。昭和59年3月17日死去。75歳。福岡県出身。国学院大卒。本名は高崎英雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊馬春部」の解説

伊馬 春部 (いま はるべ)

生年月日:1908年5月30日
昭和時代の放送作家;歌人。日本放送作家協会理事
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊馬春部の言及

【軽演劇】より

…こうして軽演劇は,東京全域に客層を広げ,既成のマジメ演劇のパロディを試み,新宿ではサラリーマン,学生,文士などの客層をつかみ,浅草では労働者層のファンを獲得した。〈ムーラン〉の作家陣は,初期には吉行エイスケ(1906‐40),楢崎勤,竜胆寺雄(りゆうたんじゆう)らが参画,のちに伊馬鵜平(のち伊馬春部(いまはるべ)),斎藤豊吉,山田寿夫,穂積純太郎,小崎政房,横倉辰次,阿木翁助(あぎおうすけ)らが加わった。俳優では竹久千恵子,水町庸子,外崎恵美子,沢村い紀雄らが参加,伊馬の《桐の木横町》,阿木の《女中あい史》(《女工哀史》のもじり)など,軽いユーモアと皮肉をまじえたタッチで,劇中に世相を巧みに織りこんだ。…

【テレビドラマ】より

…フィルムで撮影・編集し放送するいわゆる〈テレビ映画〉と呼ばれているもの。
[テレビドラマの歴史]
 日本最初のテレビドラマは,1940年(昭和15)5月,東京の砧(きぬた)にあるNHK技術研究所の仮スタジオから,実験放送の一つとして放送された,伊馬鵜平(いまうへい)(のち伊馬春部(はるべ)と改名)作《夕餉前(ゆうげまえ)》であり,第2次世界大戦後初めての本格的なテレビドラマ《新婚アルバム》(1952)が誕生するまでには12年の年月がかかっている。本放送は53年からであり,アメリカのTVディレクターの指導を受けたり,アメリカのテレビ映画を参考にしたりして,テレビドラマ制作の基礎を作った。…

※「伊馬春部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android