伊馬 春部
イマ ハルベ
昭和期の放送作家,歌人 日本放送作家協会理事。
- 生年
- 明治41(1908)年5月30日
- 没年
- 昭和59(1984)年3月17日
- 出生地
- 福岡県
- 本名
- 高崎 英雄
- 別名
- 別名=伊馬 鵜平
- 学歴〔年〕
- 国学院大学文学部卒
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭賞奨励賞(第16回・昭36年度)「国の東」(NHK),NHK放送文化賞(第7回)〔昭和31年〕,毎日芸術賞(第6回)〔昭和40年〕,紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和54年〕
- 経歴
- 昭和7年東京・新宿のムーラン・ルージュ文芸部に入り、ユーモアとペーソスあふれるレビューや喜劇を書いて、草創期のムーラン・ルージュを支えた。戦後はラジオドラマで活躍し、7年間人気を呼んだ「向う三軒両隣り」の作家の一人。またNHKの実験作として日本初のテレビドラマの台本「夕餉前」(15年)を執筆。歌人でもあり、51年には歌会始の召人にも選ばれている。太宰治との交友でも知られ、著書に「桜桃の記・もう一人の太宰治」「伊馬春部ラジオドラマ選集」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊馬春部
いまはるべ
[生]1908.5.30. 福岡
[没]1984.3.17. 東京
放送作家,劇作家。本名高崎英雄。國學院大學卒業後,1932年ムーラン・ルージュの文芸部員となり,伊馬鵜平の名で脚本を書く。 1940年 NHKテレビで放送された日本初のテレビドラマ台本『夕餉前』を執筆。第2次世界大戦後,伊馬春部と改名,NHKの嘱託となり,連続ラジオドラマ『向う三軒両隣り』 (1947~53) などで人気を得た。 1956年 NHK放送文化賞,1961年『国の東』で芸術祭奨励賞,1964年毎日芸術賞受賞。『桜桃の記』 (1967) など多くの戯曲も残している。折口信夫門下で民俗学の造詣も深く,歌人でもあった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
伊馬春部
いまはるべ
(1908―1984)
劇作家。福岡県生まれ。本名高崎英雄。国学院大学卒業。折口信夫(しのぶ)に師事。井伏鱒二(いぶせますじ)の知遇を得て、新宿ムーラン・ルージュの草創期より文芸部に在籍し、伊馬鵜平(うへい)の筆名で現代風刺の新感覚の喜劇を矢つぎばやに発表。代表作に『桐(きり)の木横丁』(1933)がある。1939年(昭和14)NHKの文芸課嘱託となり演出をも担当。第二次世界大戦後の代表作に連続ラジオドラマ『向う三軒両隣り』(1947~53)がある。
[大木 靖]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊馬春部 いま-はるべ
1908-1984 昭和時代の劇作家。
明治41年5月30日生まれ。昭和7年ムーランルージュの文芸部にはいり,伊馬鵜平の名で「桐の木横丁」などを発表。戦後NHK連続ラジオドラマ「向う三軒両隣り」(22-28年)をかいた。36年「国の東」で芸術祭奨励賞。39年毎日芸術賞。昭和59年3月17日死去。75歳。福岡県出身。国学院大卒。本名は高崎英雄。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊馬 春部 (いま はるべ)
生年月日:1908年5月30日
昭和時代の放送作家;歌人。日本放送作家協会理事
1984年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の伊馬春部の言及
【軽演劇】より
…こうして軽演劇は,東京全域に客層を広げ,既成のマジメ演劇のパロディを試み,新宿ではサラリーマン,学生,文士などの客層をつかみ,浅草では労働者層のファンを獲得した。〈ムーラン〉の作家陣は,初期には吉行エイスケ(1906‐40),楢崎勤,竜胆寺雄(りゆうたんじゆう)らが参画,のちに伊馬鵜平(のち伊馬春部(いまはるべ)),斎藤豊吉,山田寿夫,穂積純太郎,小崎政房,横倉辰次,阿木翁助(あぎおうすけ)らが加わった。俳優では竹久千恵子,水町庸子,外崎恵美子,沢村い紀雄らが参加,伊馬の《桐の木横町》,阿木の《女中あい史》(《女工哀史》のもじり)など,軽いユーモアと皮肉をまじえたタッチで,劇中に世相を巧みに織りこんだ。…
【テレビドラマ】より
…フィルムで撮影・編集し放送するいわゆる〈テレビ映画〉と呼ばれているもの。
[テレビドラマの歴史]
日本最初のテレビドラマは,1940年(昭和15)5月,東京の砧(きぬた)にあるNHK技術研究所の仮スタジオから,実験放送の一つとして放送された,伊馬鵜平(いまうへい)(のち伊馬春部(はるべ)と改名)作《夕餉前(ゆうげまえ)》であり,第2次世界大戦後初めての本格的なテレビドラマ《新婚アルバム》(1952)が誕生するまでには12年の年月がかかっている。本放送は53年からであり,アメリカのTVディレクターの指導を受けたり,アメリカのテレビ映画を参考にしたりして,テレビドラマ制作の基礎を作った。…
※「伊馬春部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 