デジタル大辞泉
「住まう」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すま‐・う‥ふ【住う】
- [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「すむ(住)」の未然形に反復、継続を表わす助動詞「ふ」の付いたもの )
- ① ひき続いてすむ。すみ続ける。
- [初出の実例]「天ざかる鄙に五年周麻比(スマヒ)つつ都のてぶり忘らえにけり」(出典:万葉集(8C後)五・八八〇)
- ② ある状態を保ち続ける。
- [初出の実例]「かくして今の帝と立てて湏麻比(スマヒ)くる間に」(出典:続日本紀‐天平宝字六年(762)六月三日・宣命)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙 ( [ 一 ]の「ふ」が接尾語化したもの )
- ① そこにいついてくらす。住む。一緒に暮らす。
- [初出の実例]「思ふかひなき世なりけり年月をあだにちぎりて我やすまひし」(出典:伊勢物語(10C前)二一)
- 「国の中に恩に感じて慕ひ従(つか)ふる者数万余人、海島に棲竄(スマフ)」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)四)
- ② 芝居の舞台で、役者がすわりこむ。着座する。座を占める。
- [初出の実例]「花道吉例の所にすまふ」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)
- ③ 住む人の使い勝手を考える。
- [初出の実例]「ヨウ sumǒta(スマウタ) イエ〈訳〉よく設計してある家」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 