デジタル大辞泉
「住む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す・む【住・棲・栖】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 生活の居所ときめて、その場所にとどまる。そこに居ついて暮らす。
- [初出の実例]「朝参(まゐり)の君が姿を見ず久に鄙にし須米(スメ)ば吾(あ)れ恋ひにけり」(出典:万葉集(8C後)一八・四一二一)
- 「九条といふ所にすみ給」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
- ② ( 上代・中古の婚姻形態として ) 男が女のもとに夫として通って行って泊まる。女の家に通って夫婦の契りを結ぶ。男女が同棲する。
- [初出の実例]「あべの大臣火ねずみのかはきぬもていましてかぐや姫にすみ給ふとな」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「としへてすみける人をすてて、ただあすなんたつと許(ばかり)いへりける時に」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三七五・左注)
- ③ 鳥獣虫魚などが巣をつくって、そこにいる。巣を営む。ねぐらとする。
- [初出の実例]「あぢの須牟(スム)須沙の入江の隠沼(こもりぬ)の あな息づかし見ず久にして」(出典:万葉集(8C後)一四・三五四七)
- 「花になくうぐひす、みづにすむかはづのこゑをきけば」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ④ 暮らしを立てるための仕事にありつく。就職する。
- [初出の実例]「鉄炮あつる足軽にすむ 十石は妻子養ふたねか嶋」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 