鳥尾小弥太(読み)トリオコヤタ

デジタル大辞泉 「鳥尾小弥太」の意味・読み・例文・類語

とりお‐こやた〔とりを‐〕【鳥尾小弥太】

[1848~1905]軍人・政治家陸軍中将。長門の人。反欧化主義立場から谷干城らと保守中正派を結成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥尾小弥太」の意味・わかりやすい解説

鳥尾小弥太
とりおこやた
(1847―1905)

明治時代の軍人。陸軍中将。子爵。号は得庵(とくあん)。弘化(こうか)4年12月5日長州藩士中村敬義の長男に生まれ、のちに鳥尾姓を名のる。奇兵隊に入って戊辰(ぼしん)戦争に従軍。1870年(明治3)陸軍に入り、陸軍省軍務局長、陸軍少輔(しょうゆう)、同大輔(たいふ)、参謀局長、近衛(このえ)都督などの要職歴任廃藩置県や西南戦争に功績をあげたが、山県有朋(やまがたありとも)ら陸軍の長州閥主流と相いれず、1880年軍職を退いた。その後、統計院長、元老院議官、枢密顧問官貴族院議員などを務めたが、その間1888年には保守党中正派を結成、雑誌『保守新論』を発刊するなど反政府的立場にたつことが多かった。明治38年4月13日死去。

鳥海 靖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「鳥尾小弥太」の解説

鳥尾 小弥太
トリオ コヤタ


肩書
枢密顧問官

別名
別名=中村 一之助(ナカムラ イチノスケ)

生年月日
弘化4年12月5日(1847年)

出身地
長門国萩城下河島村(山口県萩市川島)

経歴
幕末期は藩の奇兵隊に入り、尊攘運動に参加。明治元年戊辰戦争では、鳥尾隊を組織して転戦。明治3年和歌山藩に招かれて藩の兵制改革に当り、12月兵部省に出仕。4年陸軍少将、兵学頭となり、ついで軍務局長、大阪鎮台司令長官等を経て、9年中将に昇進、陸軍大輔から参謀局長に転じた。12年近衛都督となるが翌年病気のため辞職。15年初代統計委員長に推され、18年国防会議議員としてヨーロッパへ外遊。20年帰国後、反欧化主義を標傍、保守中正派を組織し、「保守新論」を発行。21年枢密顧問官となり、23年貴院議員、28年再び枢密顧問官を務めた。

没年月日
明治38年4月

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

朝日日本歴史人物事典 「鳥尾小弥太」の解説

鳥尾小弥太

没年:明治38.4.13(1905)
生年:弘化4.12.5(1848.1.10)
明治期の陸軍軍人,政治家。号は得庵。長州(萩)藩士中村敬義の長男。乱暴,剽悍 のため父母から放逐,自ら鳥尾と名乗る。安政5(1858)年江川太郎左衛門の門下となり,文久3(1863)年奇兵隊に入る。戊辰戦争では鳥尾隊を編成して各地に転戦した。明治3(1870)年紀州(和歌山)藩の兵制改革を担当したあと兵部省に出仕。4年陸軍少将,陸軍省軍務局長などを経て,7年大阪鎮台司令長官。9~11年参謀局長。西南戦争(1877)では行在所陸軍事務取扱として兵站輜重を担当した。12~13年近衛都督となるが出仕せず,14年開拓使官有物払下げ事件が起こると,谷干城らと払下げの再議,「国憲創立議会」の開設を建白,以後藩閥批判の立場を強めた。15~18年内閣統計院長,19~20年ヨーロッパに出張,21年には日本国教大道社を設立して保守中正派を組織した。22年大隈重信外相の条約改正案に反対して,「大審院における外国人判事の任用は憲法違反」と非難,大隈に辞職を勧告,また民間の反対集会に参加したため戒諭された。23~28年貴族院議員。

(田浦雅徳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「鳥尾小弥太」の意味・わかりやすい解説

鳥尾小弥太【とりおこやた】

明治の軍人,政治家。長州藩士。戊辰戦争では各地を転戦し,1870年兵部省に出仕,以後,陸軍中将,近衛都督に進んだが病気退職。1888年枢密顧問官。1889年条約改正中止と反欧化主義を唱え,谷干城佐佐木高行らと保守中正派を結成,《保守新論》を創刊,反伊藤博文派として行動。1890年貴族院議員。→欧化主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鳥尾小弥太」の意味・わかりやすい解説

鳥尾小弥太 (とりおこやた)
生没年:1847-1905(弘化4-明治38)

明治期の軍人,政治家。長州藩士。得庵と号する。尊攘運動に参加し,戊辰戦争では鳥尾隊を率いて各地に転戦。1870年(明治3)兵部省に出仕,翌年陸軍少将となり兵学頭を兼ねる。次いで軍務局長,大阪鎮台司令長官,陸軍大輔,参謀局長,近衛都督,統計院長を歴任し,88年枢密顧問官となったが,病のため90年に退職した。88年には谷干城(たてき),佐々木高行らと保守的な中正党を組織し,機関誌《保守新論》を発刊して反伊藤博文派として行動した。《得庵全書》上下(1911-34)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥尾小弥太」の解説

鳥尾小弥太 とりお-こやた

1848*-1905 明治時代の軍人,政治家。
弘化(こうか)4年12月5日生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。明治3年兵部省にはいり,大阪鎮台司令長官,近衛都督などをつとめ13年陸軍中将で退職。21年保守党中正派を組織し,機関誌「保守新論」を発行した。枢密顧問官,貴族院議員。明治38年4月13日死去。59歳。本姓は中村。名は敬高(孝)。号は得庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android