正宗白鳥の初期代表作。1908年(明治41)1~4月に《早稲田文学》に発表。独身の雑誌記者菅沼健次は,家名を尊重する〈家〉の重圧の下で,倦怠と孤独の日々を送っている。恩師の期待にこたえることもなく無為に過ごす彼には,どこにも人生の意義を見いだせない虚無感が深く,現状からの脱出を願いながら,どこへ逃げ出せばいいのか方角がわからない。二葉亭四迷が《浮雲》に造型した内海文三やツルゲーネフの《ルージン》に比較される余計者的存在が描かれたわけである。封建的な家父長権制度の中で抑圧され,ゆがめられてゆく青年への共感が認められるが,解決への道は閉ざされている。無理想・無解決を標榜する自然主義の代表作として迎えられたゆえんである。
執筆者:榎本 隆司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
正宗白鳥(まさむねはくちょう)初期の代表的短編小説。1908年(明治41)1月から4月号の『早稲田(わせだ)文学』に掲載。主義にも読書にも酒や女にも、また己の才知にも酔えぬわが身を哀れに感じつつも、何処へ生きる方向を求めてよいかわからず、父や師の期待をよそに怠惰で倦怠(けんたい)な日々を送る27歳の雑誌記者菅沼(すがぬま)健次が主人公。この一作を機に批評家から、健次すなわち白鳥は「日本のナイヒリスト(ニヒリストの意)」であるとよばれ、以来その白鳥観は彼の死の年まで継承された。しかしこの呼称は健次のつねに「生命に満ちた生活」を希求し行動への憧(あこが)れを抱いている面があまりに看過されたところから生じたもので、以後の作品をもあわせ百パーセント適切とはいえない。
[兵藤正之助]
『『正宗白鳥全集1』(1983・福武書店)』
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新