デジタル大辞泉
「小間使い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こま‐づかい‥づかひ【小間使】
- 〘 名詞 〙
- ① 禁中に仕える下級の武士。五石二人扶持。使番に文箱を渡したり、医師の薬籠を女嬬に渡したり、命婦らの外出に輿脇の供をしたりする。
- [初出の実例]「御勘使買物使小間使皆各平士なり」(出典:光台一覧(1775か)二)
- ② 江戸幕府で雑用にたずさわる下級の職。一五俵一人半扶持、一三五人。膳所小間使、風呂屋小間使、広敷小間使、表小間使などがある。
- [初出の実例]「御小姓組二百人、御こまつかひ百六人」(出典:仮名草子・武蔵あふみ(写本)(1661)上)
- ③ 主人の身の回りの雑用に使われる女中。召使い。
- [初出の実例]「小間遣ひ二人そろへて三分なり」(出典:雑俳・柳多留‐二四(1791))
- 「富める英吉利人の住めるに雇はれて、小間使になりぬ」(出典:うたかたの記(1890)〈森鴎外〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 