( 1 )本来、男女のいずれに対しても用いられたが、後には、「俚言集覧」に「江戸の俗語。少女のはすはなるをいふ。多くは声妓(げいしゃ)のものにあり」、また、「随筆・嬉遊笑覧‐九」に「今も男めける女子を金平といひ、きゃんといふ。きゃんは侠なり」などとあるように、もっぱら女性に用いられるようになり、近代に至る。
( 2 )明治以降は、「お」を冠した「おきゃん」という言い方が一般的となり、「きゃん」単独ではあまり使われなくなる。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新