(読み)キョウ

デジタル大辞泉 「侠」の意味・読み・例文・類語

きょう【侠】[漢字項目]

人名用漢字] [音]キョウ(ケフ)(漢)
信義にあつく、強きをくじき弱きを助ける人。男気。男だて。「侠客侠気侠骨義侠・剣侠・任侠にんきょう・じんきょう勇侠遊侠
[補説]人名用漢字表(戸籍法)の字体は「俠」。
難読御侠おきゃん侠気おとこぎ

きゃん【×侠】

[名・形動]唐音
おきゃん」に同じ。
「お梅は―な声で」〈独歩郊外
勇み肌でいきなさま。また、そのような人。
「―のおみさん、通のぬし」〈洒・軽井茶話〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「侠」の意味・読み・例文・類語

きゃん【侠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「きゃん」は「侠」の唐宋音か )
  2. 勇みはだで粋(いき)なこと。きおって粋なさま。また、そのような人。きおい肌。〔随筆・喪志編(1749)〕
    1. [初出の実例]「香具師仲間に入って国々を歩き、侠(キャン)できほって」(出典歌舞伎彩入御伽草おつま八郎兵衛)(1808)大詰)
  3. 女らしさに欠け、はすっぱであること。また、そのさま。おてんばな女性。おきゃん。
    1. [初出の実例]「ゆるされりゃ鳥居こしたときゃんを言」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦九(1759)梅)

侠の語誌

( 1 )本来、男女のいずれに対しても用いられたが、後には、「俚言集覧」に「江戸の俗語。少女のはすはなるをいふ。多くは声妓(げいしゃ)のものにあり」、また、「随筆・嬉遊笑覧‐九」に「今も男めける女子を金平といひ、きゃんといふ。きゃんは侠なり」などとあるように、もっぱら女性に用いられるようになり、近代に至る。
( 2 )明治以降は、「お」を冠した「おきゃん」という言い方が一般的となり、「きゃん」単独ではあまり使われなくなる。


きょうケフ【侠】

  1. 〘 名詞 〙 男らしい勇ましい行ないをすること。また、その気質。おとこぎ。おとこだて。〔史記‐游侠・郭解伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例