改訂新版 世界大百科事典 「価原」の意味・わかりやすい解説
価原 (かげん)
江戸中期の思想家三浦梅園の和文の著。1773年(安永2)筆。題名は価(賃金,物価)とは何か,価の本質,の意。河上肇が1905年《国家学会雑誌》で,ついでまた福田徳三が,それが貨幣数量説(〈金銀多ければ物価貴し金銀少ければ物価賤し〉),グレシャムの法則(〈悪幣盛んに世に行はるれば精金皆隠る〉)を主張していることを指摘して以来,江戸時代の経済論,貨幣論の傑出したものとして有名になったが,論は広く政治政策論にも及んでいる。梅園が,明治時代一般に知られるようになったのは,この1編によってである。永らく写本をもって伝わり,1913年《梅園全集》で活字化された。三枝博音編《三浦梅園集》(岩波文庫)にも収める。
執筆者:島田 虔次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報