信頼の原則(読み)シンライノゲンソク

デジタル大辞泉 「信頼の原則」の意味・読み・例文・類語

しんらい‐の‐げんそく【信頼の原則】

注意義務に関する法理一つで、行為者がある行為をなす際に、被害者または第三者が適切な行動をとると信頼するのが相当な場合、被害者や第三者の不適切な行動によって発生した結果に対して、行為者は責任を負わないというもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「信頼の原則」の意味・わかりやすい解説

信頼の原則 (しんらいのげんそく)

刑法上,過失犯の成立範囲を制限するために用いられる理論の一つ。自己の行為から犯罪を構成するような結果を発生させたとしても,その場の状況からみて,事故が発生しないよう被害者等が適切に行動するだろうと信頼してよかった場合には,過失があったとはいえず,処罰されないとする。1960年代後半に,最高裁が,道路交通事故に関して,この考え方をとったとみられる一連判決を下したことから,刑法学において注目を集めた。現在の社会においては,道路交通に限らず,人身に対する危険を潜在的に含んだ行動であっても,一定基準に従っていれば広く許容されているから,事故の発生を示唆する特別の事情があったのでない限り,そのような行動をした者を処罰することはできない,という考えが背後にある。社会における危険を回避する負担を,行為者だけでなく,被害者側にも負わせる,危険分配の考え方である。
過失
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信頼の原則」の意味・わかりやすい解説

信頼の原則
しんらいのげんそく

行為者は,他者が適切な行動に出ることを信頼して行動してよく,他者の予想外の不適切な行動によって生じた法益侵害については,その行為者は過失責任を問われない,とする法理。この法理は,特に交通事故に関して発展してきたもので,一定の場合に刑事過失責任を限定するものである。初め西ドイツの裁判所で採用され,のちに日本の判例でも採用されるにいたった。たとえば,総合病院でみられるようなチーム医療の現場で多くの人々が仕事を分担する場合などに,この法理が妥当する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の信頼の原則の言及

【過失】より

…しかし,技術の発達とともに,人身に対する危険を不可避的に含んだ活動が大規模に行われるようになると(高速度交通,大工場経営など),危険な行為であっても,社会的に有用なものは許容されるべきだと考えられるようになった(許された危険)。また,交通事故の場合を中心として,相手方が適切に行動するだろうと信頼してよい状況下であれば,死傷などの結果が発生しても刑事責任を負わないとされるようになった(信頼の原則)。これらの点から出発して,過失一般も,行為者個人が犯罪事実の発生を不注意で認識しなかったという以前に,行為が客観的に妥当なものでなかったことを意味すると考えられるようになった(いわゆる新過失論。…

※「信頼の原則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android