個人識別(読み)こじんしきべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「個人識別」の意味・わかりやすい解説

個人識別
こじんしきべつ

生体、死体がだれであるかを見分けることで、死体の一部(頭、手足、その骨など)、分泌・排泄(はいせつ)物(唾液(だえき)、精液など)、血痕(けっこん)、指紋、足跡などの識別も含めて使われる。個人識別が必要とされるのは、生体では精神障害者、記憶喪失者などの場合、死体では身元不明者の場合である。識別の資料としては、全身的な特徴としての皮膚の色、容姿、身体計測値、血液型などがあり、局部的な特徴としては指紋や掌紋、いれずみあざ(母斑(ぼはん))、傷痕、形態異常、頭髪の色調や縮れ方、歯牙(しが)、筆跡などがある。また、衣類や所持品、似顔絵、写真、該当者の特徴に基づいて作成したモンタージュ写真も資料となる。生体では指紋、歯(乳歯、永久歯の萌出(ほうしゅつ)状態、先端部の擦り減りを示す咬耗(こうもう)度、脱落、むし歯とその処置程度)の分析、写真などがもっとも有効で、血液型、個人の音声を分析した声紋も利用される。

 指紋が個人識別上の応用として発表されたのは1880年で、その後イギリスのゴルトンFrancis Galton(1822―1911)によって指紋の万人不同、終生不変が確実になった。日本で古くから自己証明などに慣用されてきた手形(手掌紋)、拇(ぼ)印などは、いわば個人識別における指紋法の前駆をなすものといえる。指紋は紋様の形態から大きく3分類され(弓状紋、蹄(てい)状紋、渦状紋)、さらに細分類されて、各紋に番号(指紋価)がつけられている。身元不明者あるいは被害者の身元、前科の確認などの目的には、左右各指の指紋価を一定の方式で表示した十指指紋法、また遺留(現場)指紋から犯人を割り出すなどの目的には、一指の指紋の特徴を詳しく分類、数式化し、1本の指からでも識別が可能な一指指紋法が用いられる。

 一方、歯の場合は、齢(れい)という字が示すように、歯と年齢は関係が深く、歯の分析は生体の年齢推定に有効(死体も同様)である。そのほか、身体計測値、老人性変化、骨の発育、退化状態をみるレントゲン撮影なども年齢推定の参考とされるが、個人差がかなり大きい。

 死体では新鮮なものは生体とほとんど同じ識別方法が適用されるが、焼死体、腐敗死体(指紋は死後かなり経過したものでも採取可能)、または骸骨(がいこつ)化、あるいはその一部となると、識別方法も制限され、性別、年齢しかわからないこともあり、やっと人骨とのみ判明する場合もある。性別は、腐敗しにくい女性内生殖器、骨盤骨、頭蓋(とうがい)骨などの性的差異(一般に男性のは女性より形が大きく、隆起突起が著明)などから推定される。また組織学的に体細胞の性染色質sex chromatinの特徴も検査される。女性では、白血球に特徴的な太鼓ばち様の核突起drumstickがみられ、血液や血痕からの識別に応用される。現在では、細胞核からDNAを抽出し、性染色体上にあるXおよびY特異塩基配列をpolymerase chain reaction(PCR)法(DNAポリメラーゼによる酵素反応を利用し、DNAのある一部だけを選択する)により増幅し、電気泳動を行ったのち、XおよびY遺伝子の有無を観察し性別を判定する方法が、人体に由来する血液、体液、歯、骨などからの識別に応用されている。年齢は歯の分析のほかに、頭蓋骨縫合や上腕骨骨端部の癒合状態、恥骨結合部の性状などの年齢的差異(一般に骨は胎生2か月の骨質形成の起点である骨核の発現に始まり、青年期の骨端癒合、その後の老化現象などの過程をとる)を参考にして推定される。また上肢骨に一定係数を掛けて推定身長を算出したり、骨髄や歯、骨の小片から血液型を判定したりして、識別の資料とする。

 骨は、軟部組織の崩壊後も原型を保ち、しばしば個人識別の対象となる。DNA型検査は、白骨化した死体の検査に用いられる。硬組織を試料として行うが、なかでも歯は物理化学的侵襲に対してもっとも強く、永く残存していることから極めて有用である。とくに、象牙質で覆われた歯髄のDNAはよく保存されており、このDNA多型分析が個人識別に応用される。ばらばらの骨の場合は人獣骨か否かも識別される。とくに頭蓋、顔面、下顎(かがく)の骨の形態は顔の特徴を象徴し、重要とされる。頭蓋骨に粘土などを張り付けて生前の顔貌(がんぼう)になるべく近似したものに復原する復顔法(頭蓋肉付(にくづけ)法)や、該当者の写真と頭蓋骨を重複して焼き付けるスーパーインポーズ法なども個人識別に利用される。

[澤口彰子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「個人識別」の意味・わかりやすい解説

個人識別 (こじんしきべつ)
personal identification

生体,死体,あるいは死体の一部がだれであるかを決定すること。ときには人体に由来するもの,たとえば血液・唾液・精液などの体液・分泌物(およびそれらに含まれるDNA),あるいは指紋・足跡その他の痕跡なども個人識別の対象になる。生体では,氏名を偽ったり黙秘する事件の容疑者,あるいはまれには精神異常者,乳幼児などが対象となる。死体でも,新しいものは生体とほとんど同じ識別法が適用できる。腐敗の進んだ死体,バラバラ死体,白骨化したもの,あるいはその一部分のみが発見された場合でも,限定された少数の人が浮かべば,そのうちのだれであるかを決定する。航空機墜落事故などで死者が多人数の場合は,できるだけ同一人の身体各部を識別して集めたうえで識別する。集団の焼死体などでは,個人識別は困難となるが,残された歯牙などによってだれであるかを決めなければならない。生体での個人識別には,知能,記憶,教養,言語,動作,筆跡,皮膚および毛髪の色・性状,容貌,歯列の状況・咬合・咬耗の程度・治療状況,職業的特徴,衣類,所持品,奇形,発育異常,母斑,瘢痕(はんこん),入墨,身体諸計測値,指紋,血液型などによる識別が昔から行われている。最近では声紋も応用されるようになった。写真も広く活用されており,犯人捜査や身元不明の死体の照会に用いられる。写真は正面と右側面とから撮影して保存するのが普通である。また犯人が逃亡中の場合など,目撃者に犯人と無関係な多数の人の顔写真を見せて,眼,鼻,口など部分的に酷似した写真を選ばせ,それらの写真を合わせてモンタージュ写真を作成するが,これも個人識別の一つである。スーパーインポーズ法は,死者と思われる人の生前の顔写真と同じ角度で撮影した頭蓋骨写真のネガを重ね合わせて焼付けを行い,頭蓋骨全体の形,眼の位置,鼻,口の位置などが合うかどうかを検査する方法である。これとは別に復顔法(頭蓋肉付法)があり,これは頭部顔面二十数ヵ所の軟部組織の厚さを測定した統計値を用いて,その厚さに発見された頭蓋骨に粘土またはセッコウで肉づけして生前の顔貌を復元する方法である。ある特定個人の生前写真を見ないで,もっぱら統計値だけに従って肉づけし,出来上がってから生前写真と比較したり,遺族等に見せて個人識別を行う。1879年にフランスの犯罪学者ベルティヨンAlphonse Bertillon(1853-1914)が考案したベルティヨン式人体測定法Bertillonageは人体の一定の部位すなわち身長,指極(両手を水平に伸ばしたときの指先から他の指先までの距離),座高,頭長,頭幅,右耳長,頰幅,左足長,左手中指長,左手小指長,左前腕長の11ヵ所について測定を行って,これらをそれぞれ大中小の3種に分けて各人を区分しようとするものである。しかし,指紋法の発達した今日では,そのままの形では用いられなくなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の個人識別の言及

【スーパーインポーズ】より

…なお,せりふを日本語に吹き替えたものはダビング版という。【川田 弘】
[法医学]
 1935年,スコットランドのラックストン事件でスーパーインポーズ法superimposing methodを用いて頭蓋骨から2人の女性の被害者を識別することに成功して以来,頭蓋骨からの個人識別の有力な手段として広く応用されている。すなわち身元のわからない頭蓋骨が発見された場合に,該当者と思われる人の生前の顔写真を同じ角度から撮影した頭蓋骨写真と重ね合わせて焼き付け,1枚の写真をつくる。…

【復顔法】より

スーパーインポーズ法とともに,個人識別のために行うもので,頭部顔面20数ヵ所の定められた部位の軟部組織の厚さの年齢別平均値にしたがって,粘土性物質を用いて頭蓋骨に肉付けし,生前の顔貌を復元する方法。ある特定個人の生前写真はいっさい見ずに,もっぱら統計値だけにしたがって復顔像を作製し,出来上がってから生前写真と比較したり,あるいは関係者に見せて個人識別を行う。…

※「個人識別」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android