デジタル大辞泉
「傅」の意味・読み・例文・類語
ふ【傅】[漢字項目]
[音]フ(呉)(漢)
おもり。もり役。養育係として、そばに付き添う。「傅育/師傅」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かしずきかしづき【傅】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かしずく(傅)」の連用形の名詞化 )
- ① 親や親代わりの者が、子を大切に養い育てること。後見として大切に世話をやくこと。庇護者として手厚い保護を加えること。愛護。
- [初出の実例]「やもめ住みなれど、人ひとりの御かしづきに、とかくつくろひ立てて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② かしずく人。付き添って世話をする人。介添役。後見。
- [初出の実例]「直広壱当麻真人国見を以て、東宮(みこのみや)の大傅(オホキカシツキ)と為」(出典:日本書紀(720)持統一一年二月(北野本訓))
- ③ 「かしずきむすめ(傅娘)」の略。
- ④ 歌舞伎で、乳母などの役を演じる役者がかぶるかつら。
- [初出の実例]「かしづき 乳母などに扮する女形(をやま)の用ひる鬘」(出典:新時代用語辞典(1930)〈長岡規矩雄〉歌舞伎用語)
ふ【傅】
- 〘 名詞 〙
- ① かしずくこと。付き添うこと。また、その人。もりやく。かしずき。
- ② 令制で、東宮の職員の一つ。皇太子の補導をつかさどるもの。東宮傅。〔令義解(718)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「傅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の傅の言及
【乳母】より
…平安時代中期以降,天皇の乳母は典侍となる例が多い。【玉井 力】 平安中期以降貴族中心に乳母が養育に重点をおいて盛行するにともない,その夫である乳母夫(めのとぶ)も役割の同一性から乳母とよばれ,さらに貴人の子の養育にあたる男性一般をも,傅の字を用いながら,〈めのと〉とよぶようになった。乳母,傅は,武士が社会的に成長する平安後期以降は武家の間にもひろまった。…
※「傅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 