共同通信ニュース用語解説 「先天性水頭症」の解説
先天性水頭症
脳内を循環する脳脊髄液がたまり、脳の中央部にある脳室が拡大する先天性の疾患で、歩行障害や発達障害などの症状が出る。2015年に国が小児慢性特定疾患に指定し、医療費が一部助成される。胎児の時に分かることもあるが、症状によって発見が遅れることもある。治療には脳室と
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
脳内を循環する脳脊髄液がたまり、脳の中央部にある脳室が拡大する先天性の疾患で、歩行障害や発達障害などの症状が出る。2015年に国が小児慢性特定疾患に指定し、医療費が一部助成される。胎児の時に分かることもあるが、症状によって発見が遅れることもある。治療には脳室と
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...