光永寺(読み)こうえいじ

日本歴史地名大系 「光永寺」の解説

光永寺
こうえいじ

[現在地名]平野区平野本町一丁目

浄土真宗本願寺派、山号鷲谷山、本尊阿弥陀如来近世には同派本山兼帯所の平野御坊と称した。明応五年(一四九六)明鎮が本願寺八世蓮如に帰依して開創した。明鎮は坂上田村麻呂の後裔と伝える。天文五年(一五三六)六月の石山いしやま本願寺(跡地は現東区)増改築の際、「今日之普請ニ光永寺門徒平野衆弐百斗来候」(「天文日記」同月一五日条)とあるように、当寺門徒の平野衆二〇〇人ほどが普請の手伝いに赴いている。そのほか本願寺で行われる重要な仏教の斎や毎年の報恩講などに、当寺が相伴衆を勤めたことが「天文日記」にみえ(天文一一年一二月一九日条・同月二八日条など)、当寺は教団内の有力末寺であったことがうかがえる。


光永寺
こうえいじ

[現在地名]長崎市桶屋町

中島なかしま川右岸にある。向陽山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。慶長(一五九六―一六一五)末年の頃、肥前唐津からつの唐津九兵衛が出家して慶西(長崎五人僧)と称し、浦上うらかみ村に庵室を営み、浄土真宗の布教を始めるが、慶長一九年に長崎奉行長谷川左兵衛からサン・ジョアン・バプチスタ教会の跡地寺地として与えられ、光永寺を建立したという。のち古川ふるかわ町のサン・アウグスチノ教会跡に移転、さらに現在地に移ったともされる。元和七年(一六二一)京都本願寺から寺号の公称が許された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android